「おむすび」と「おにぎり」は別のものなの?

「おむすび」と「おにぎり」、別々の名前が付けられていますが別の食べ物なのでしょうか?
辞書的には同じ
「おむすび」と「おにぎり」、辞書的にな表現ならばどちらも米を握ることで三角形や俵形、球状などに固めた食べ物となります。
そのため、両者は同じ食べ物だという認識をしてしまっても差し支えないとも言えます。
名前の原型はどちらも「握飯(にぎりいい)」?
「おにぎり」と「おむすび」、両者は共に古くは「握飯(にぎりいい)」と呼ばれていた食べ物だとされています。
この握飯が「握り飯(にぎりめし)」に変化、そこからさらに頭に「お」を付ける形式の女房言葉として「おむすび・おにぎり」になったと考えられます。
まとめ
「おむすびの日」は毎年1月17日、これは1995年に発生した阪神淡路大震災の際に被災者に向けてボランティアが届けたおむすびから来ています。
人と人との心を結ぶ日としてごはんを食べよう国民運動推進協議会により記念日に制定され、現在は米穀安定供給確保支援機構が主食である米の重要性と共にボランティア善意を希薄させないためのイベントなどを催しています。
「おにぎりの日」は6月18日に制定されており、こちらは最古のおにぎりともいわれたおにぎりの化石「チマキ状炭化米塊」が出土したことから来ています。
とはいえ、出土した日ではなく、発見された鹿西町と米食の日にあやかった記念日となっています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!