毎年1月17日は「おむすびの日」という記念日です。
ここでは、この「おむすびの日」という記念日について見ていきましょう。。
ちんばみに、「おにぎりの日」は別途6月18日に制定されていますよ。
「おむすびの日」とは

まずは「おむすびの日」がどのような日なのか見てみましょう。
「おむすびの日」は誰がいつ制定した?
「おむすびの日」が制定されたのは2000年のことです。
ごはんを食べよう国民運動推進協議会が1月17日を「おむすびの日」と定めました。
2018年以降は、公益社団法人である米穀安定供給確保支援機構が活動を引き継いでいます。
「おむすびの日」の由来
「おむすびの日」である1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日でもあります。
そして、「おむすびの日」は、この阪神淡路大震災と深く関係があります。
1995年、阪神淡路大震災が発生した際、ボランティアの方たちの炊き出しにより多くのおむすびが被災者届けられました。
このことから、人と人との心を結ぶ日として制定され、米穀安定供給確保支援機構がその活動を引き継いでからは「ボランティア善意を希薄させない」ためにも、「主食である米の重要性」を認識してもらうことを目的としたイベントなどが実施されています。
「おにぎりの日」は6月18日

次に6月18日が記念日となっている「おにぎりの日」についても、ここからは見ていきましょう。
きっかけは「おにぎりの化石」がみつかったこと
「おにぎりの日」が制定されたのは、2002年のこと。
1987年11月に、弥生時代の遺跡である杉谷チャノバタケ遺跡からおにぎりの化石こと「チマキ状炭化米塊」が出土したことを記念した記念日となります。
出土当時は、この「チマキ状炭化米塊」が最古のおにぎりといわれていました。
6月18日な理由
石川県の旧鹿西(ろくせい)町で出土したおにぎりの化石のこと「チマキ状炭化米塊」。
しかし、この記念日は化石の発見日ではありません。
6月である理由
11月に化石は出土したのに、記念日は6月なのは発見された当時の町名である鹿西町の「ろく」にかかっているからなのだとか。
18日となった理由
1987年11月20日に出土したおにぎりの化石こと「チマキ状炭化米塊」。
記念日が18日となったのは、「米食の日」から来ています。
この「米食の日」というのは、毎月18日の記念日。
米という漢字は「十」と「八」に分ける事ができることから来ているのだとか。