目次
■ホワイトデーの豆知識・起源
【1.「不二家&エイワ」説】
【2.「石村萬盛堂」説】
【3.「全国飴菓子協同組合」説】
日本の3月14日は「ホワイトデー」として、男性から女性にクッキーやプレゼントを贈る。このホワイトデーというイベント、実はヨーロッパが発祥のバレンタインデーとは違い、日本特有のジャパニーズフェスティバルなのだ!
とはいえ、日本以外にもホワイトデーの文化を取り入れている国は存在する。そこで今回は、日本と海外におけるホワイトデー事情を比較していこうと思う。ライフスタイル誌から誕生した男の隠れ家デジタルが、知的好奇心をくすぐる情報を解説しよう。
■ホワイトデーの豆知識・起源

(画像=『男の隠れ家デジタル』より引用)
そもそもホワイトデーは、日本のお菓子メーカーが考案したイベントである。何かをもらったらお返しをするのが当然、という日本の「お返し文化」から生まれた。
そのため、「お返し文化」があまり根付いていない海外では、日本のようなホワイトデーは存在しない。
では、ホワイトデーというイベントは、一体どのようにして生まれたのだろうか? ホワイトデーの起源には、大きく3つの説があると言われている。
【1.「不二家&エイワ」説】
お菓子メーカーの不二家とエイワがタイアップし、1973年に「メルシーバレンタインキャンペーン」として、3月14日にマシュマロを贈ることをPRした。
【2.「石村萬盛堂」説】
福岡県に本社を置く製菓業者である石村萬盛堂は、マシュマロ菓子が有名なお店だ。「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)に包んでお返しするよ」というコンセプトで、マシュマロで包んだチョコレートを販売するようになった。
【3.「全国飴菓子協同組合」説】
全国飴菓子協同組合は1978年に、3月14日を「キャンディを贈る日」として定めた。百貨店の三越などの協力もあり、大きなキャンペーンとしてホワイトデーが定着したと言われている。