冬になると、こたつにみかんを置くという家庭は多いかと思います。そもそも「みかん」のシーズンは冬ということで、今がちょうど時期となります。

そんな中、みかんもいいのですが、ちょうど「きんかん(柑橘)」も食べごろを迎えております。

きんかん!?あまり食べたことがないなあ、という方も多いハズ。筆者もその一人なのですが、ネット上で「たまたまエクセレント」なるきんかんが注目を集めていました。ネーミング的にネット民の関心を誘ったようなのですが、実は「きんかん」の中でも最高級クラス。

名前はさておき、最高級「きんかん」がどんなものか、興味がわいたのでお取り寄せしてみました。

◼ 完熟きんかん「たまたまエクセレント」とは

注文から約1か月。ようやく届いた宮崎県産「たまたまエクセレント」は、完熟きんかんのブランド「たまたま」最上位のグレードです。

宮崎県といえば「マンゴー」が有名ではありますが、実は「きんかん」も名産品。2019年の農林水産省統計によると、生産量は2678.1トンとNo.1。2位の鹿児島県が863.4トンなので3倍ほどの差があり、ぶっちぎりの生産量です。宮崎県では、皮のまま食べることができる「たまたま」というブランドで出荷しております。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

JA宮崎経済連のHPによりますと「たまたまエクセレント」は、糖度18度以上、直径32mm以上の大玉で、かつA品のみの選ばれし「きんかん」。ちなみに今回購入したのは1キロの箱で、価格は4968円(税込)でした。お高い……!

では箱を開けていきます。パカッ。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

何とも高級な箱、そして緩衝材を取り除くと……

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

いやはや、もはや「きんかん」というよりも、お代官様に上納する「金色に輝く例のブツ……」といった感じ。高級感漂います。

おもむろに、一つ手にとってみると、今までイメージしていた「きんかん」とは桁違いのサイズ。「みかん」レベルのサイズがあるんじゃないかと思えるほど。こんな「きんかん」は見たことがありません。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

では、食べる前に「普通のきんかん」と、「たまたまエクセレント」どれほどの違いがあるのか、実際に比べてみました。

◼ 普通のきんかんと、完熟きんかん「たまたまエクセレント」の違い

まずは普通のきんかんを用意しました。スーパーで買ってきたものです。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

そしてこの普通のきんかんと、「たまたまエクセレント」どれぐらい違うのか比べていきます。

まずは大きさを比べてみますと、その違いは一目瞭然。「たまたまエクセレント」は直径32mm以上ということですが、こうして比べてみると明らかにその大きさが違うのがわかります。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

そして半分に切ってみると、また明らかな違いがあります。「たまたまエクセレント」は、ただ大きいだけでなく、果肉もパンパンに詰まっているのがよくわかります。皮だけとか、タネばっかりなど、いわゆる「見掛け倒し」ではないようです。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

続いて重さを量っいきます。普通のきんかんは22gです。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「たまたまエクセレント」は、なんと28g。6gも重い。ちなみに、1キロ入りの箱には約40玉入っておりますので、平均サイズは25gという計算となります。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

断面を合わせて比べてみると、大きさの違いは明らか。「たまたまエクセレント」の方が一回り以上大きいことが分かります。

たまたまの最高峰「たまたまエクセレント」買ってみた 完熟きんかん上位約3%の高級品
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)