大原の鈴栄丸にて良型キンメが爆釣との情報を入手。電話で確認すると「キンメがメヌケより先に喰っちゃう」とのこと。当日は、予想通りメヌケは釣れなかったものの、良型キンメ23匹を確保した釣行をレポートします。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
大原沖の深場釣り
ポイントは大原港の東に位置する「片貝海溝」。行程は約2時間半を要します。鈴栄丸では基本、深場釣り、イコール「メヌケ釣り」を看板に掲げているからなのか、電話で状況確認すると「メヌケのポイントなのだけど、先にキンメが食っちゃう」と、「キンメを厄介者扱い」ともとれる返答。
しかし、HPの釣果情報を確認すると、その厄介者は良型ばかり。「いやいや、良型キンメが釣れるなら全く問題ないから」ということで、友人を誘って出かけてみることに。
タックル&仕掛け
竿はオモリ500号が背負える深場竿、リールはコマンド8番にPEライン12号1000m巻いたものを持参。因みにこの日は、ミヤマエコマンド3人、ダイワシーボーグ1200MJ3人。
キンメとメヌケの両方やる場合は、タックルについては、しっかりオモリが底を叩けるよう、「メヌケ仕様の硬め」がおすすめ。
仕掛け
逆に仕掛けについては、取りこぼしなくキンメを掛けられるよう、「やや小さめのキンメ仕様」がおすすめ。筆者はこの日、針はネムリムツ20号、幹糸26号、ハリス16号、タコベイトなしの10本針にて挑むことにしました。
また、アブラボウズが釣れている時は、一番下の針のみ、太めのハリスにネムリムツ28号前後+タコベイト付きにすると、いいことがあるかもしれません。
第一投はスカ
2時間半の工程を経て、ポイントに到着。時刻は6時を少し過ぎていたのですが、辺りはまだ真っ暗。うねりもそこそこある中、第1投となりました。水深は390m。潮の流れこそ緩かったものの、仕掛け投入後、まだ暗いということで糸の出方が分からず、底立ちを取ることに大苦戦。
ようやく糸が張った時は、既にキンメの群れが過ぎ去ってしまったのか、船長から巻き上げの指示が出ていました。結果はゼロ。しかし、エサは3か所取られていたので、(船長の回収の指示まで)待ったこと、プラスうねりと硬い竿の影響で外れてしまったと思われます。