教員不足が危ぶまれる中で、沖縄県教育委員会は4月以降に教員が不足した場合、必要に応じて1クラスの定員を現在の35人からかつての40人に戻す方向で、詰めの調整を行っているそうです。
沖縄県のこの対応に対し、全国から批判の声が上がっています。
■
40人学級にしたら、今年度は20人学級だったのに、来年度から隣の学級と合体して40人になるということですが、この意味が分かる人はあんまりいないかもしれません。
教員が不足した場合?
教員が不足しては絶対にダメでしょ!!40人学級にしたら、今年度は20人学級だったのに、来年度から隣の学級と合体して40人になるんですよ。学校に子供を通わせる保護者の方々は賛成するの?教員のなり手の激減、過労は必ず起こる💢 LgHGFifJQ6
— 天津ユメト (@yumeto_me) February 14, 2023
小手先の対応ではなく、教員の労働環境を改善することで重要ではないかという指摘もあります。
大切なのは、「必要に応じて40人学級に戻す」ことではなく、「必要に応じて教員の労働環境を改善する」ことではないでしょうか。
これでは負の連鎖が続くだけです。#教師のバトン
県教委 新年度 教員不足の場合 40人学級に戻す方向で調整|NHK 沖縄県のニュース McCVu9tO7s
— 乙武洋匡 (@h_ototake) February 15, 2023
ただし、問題はそう単純ではないようです。
これは県が独自にお金を出して1学級の定員を減らしていたのを、教員がいないから国の基準に戻すという話で、総理が国会で答弁しているような「定数に応じた予算確保」では解決しない。/県教委 新年度 教員不足の場合 40人学級に戻す方向で調整|NHK 沖縄県のニュース MeFoJK8b
— akimi_o @名古屋 (@akimi_o) February 15, 2023
実は萩生田元文科大臣は、文科省よりも30人学級に前向きでした。(※35人学級ではなく30人です。)
萩生田文科相「小中学校の30人学級 実現につなげたい」 | NHKニュース C5A98PdXS
— 妹尾昌俊(教育研究家) (@senoo8masatoshi) May 17, 2021