先日、カナダ人と不動産の話をしていた際、私が東京でやっているシェアハウスの賃料が衝撃的に安いことにショックを覚えたようです。光熱費WiFi込み、もちろん家具付きで山手線の駅から歩けて月8万円は眩暈すら感じる金額のようです。そりゃそうです。当地のアパートの賃料は60㎡で20万円相当で新築なら30円程度が相場。もちろん、家具も動力用水代も別です。シェアハウスは個室は小さいですが、逆に短期で借りられるメリットがあり、普通は割高になるべきものなのです。

maroke/iStock
私が東京で展開している事業はどうなっているのか、と言えば日本人の借り負けです。つまり、空きがあれば外国人がものすごい勢いで部屋を見ないで借りていきます。日本人の場合はいくつもあちらこちら見ていろいろ考えて…という方が多いのですが、その間にみんな成約してしまうのです。
物価が高い欧米の人から見れば日本の一般物価は地球の楽園、お財布にやさしい天国なのです。物価には国際水準があります。鎖国をしているわけではないのでどの国も貿易を通じてモノのやり取りが行われます。日本も当然資源から食糧まで輸入していますが、その価格が上昇しているのにその値上がり分がなかなか最終価格に転嫁できなかったのです。
その殻を破ったのが電気代でした。複数年に渡る資源高、円安で電力会社は火の車です。おまけに効率の良い原子力発電の稼働は困難です。東電には4000億円の緊急融資が実施されるほど切羽詰まっています。こうなれば値上げを申請するしかないのです。つまり、これは国民の選択でもあるのです。
1月の電気代をみて驚愕の思いだった方は多いでしょう。2月からは補助金が出るので下がるはずですが、東電管内は6月ぐらいから3割値上げが反映されるので、夏が怖いのです。かつて欧州でガス価格が高騰し、凍えるような話が席巻しましたが、23年日本の夏はサウナブームも吹っ飛ばすほどの暑い夏になるかもしれません。
ところで少し前、日経に気になる記事がありました。「高いロイヤルホスト、安いガストを圧倒の不思議」です。平均客単価2000円のロイホが800円台のガストを凌駕する、そのポイントは「量より質」とあります。私は量というよりむしろチープなものは食べたくないという人が増えてきたのだと思います。我慢疲れもあるでしょう。それにもともと日本人は舌が肥えています。