昨年末には消えていた「雨宮総裁」

政府は14日、植田和男氏ら3人の正副総裁案を国会に提示しました。直前になって日経が「日銀総裁、雨宮氏(日銀副総裁)に打診。政府は与党と最終調整」(6日)と、スクープ風の記事を掲載しました。

新聞が「最終調整」と書く時は「これで決まり」と確信した時に限ることが多い。異次元緩和政策が転換点に差し掛かっている時の総裁人事ですから、ニュース価値は稀にみるほど、圧倒的に大きい。日経はこれで決まると考えた末の記事なのでしょう。

何ごともなかったかのように植田和男氏の就任を伝える日経新聞

それに対し「そんな事実はない」、「観測気球でしょう」などと岸田首相、官房副長官が語りました。人事で当局者が嘘をつくことはしばしばある。と思っていましたら「総裁に植田和男氏(元東大教授)」を10日、政府筋がリークし、日経を含め各紙、1面トップの扱いです。

日経は誤報をやってしまったと思いました。そうしましたら「雨宮氏に打診したのは事実。政府は本命視していた。本人が今後の金融政策には新しい視点が必要だと、就任を固辞した」(11日朝刊)との解説記事を書きました。「本人の辞退だから、誤報ではない」という意味です。

私は、「いや、やはり誤報だ」と思っていました。そこへ読売新聞が14日朝刊で「初の学者総裁の実現に至る内幕を検証する」との記事を1面で掲載し、3面解説でその詳細を書きました。

それが事実とすれば、日経の「スクープ」に書いたのとは全く違う流れで「植田総裁」が確定していたということになります。日経はこのまま黙っているのかどうか。焦っているでしょう。

読売は「政府高官が昨年末、ひそかに植田氏と初めて面会し、基本姿勢を確認した」、「1月下旬、植田総裁案がおおむね固まった」と、1面で書きました。日経が書いた「総裁を雨宮氏に打診、政府が最終調整」(6日)という記事は、その段階ではもうなくなっていた案だったし、最終調整に入る局面でもなかった。つまりどう考えても誤報なのです。