足元で根魚ゲット

午前7時半に長澤さん親子(パパと怜央君小4)がやって来た。海は適当に風が吹き、ざわめいている。セイゴにはもってこいの海象に思えたが、釣れてこない。

私は前週と同じ2本の投げザオで沖を狙った。釣れてくるのは前週同様ヒトデばかり。置きザオをやめてさびいてみても、やはり掛かってくるのはヒトデだけ。隣の長澤怜央君は、足元を探ってカサゴやメバルを釣っている。

投げ釣行で根魚に小型カレイと対面【愛知】 海底一面ヒトデ絨毯?怜央くん足元で根魚(提供:週刊つりニュース中部版 APC・JOFI愛知・大田豊明)

メバル2匹のパーフェクト

午前10時、やっと私に手のひら級のカレイが釣れた。この時期カレイは産卵期にあたり、成魚は産卵のためエサを食べない。釣れるのは手のひら級の成魚前のカレイだ。1時間後の11時、私に2匹目のカレイがきた。今度は少し大きめだ。

前週よく釣っていた三浦ゆうき君のところへ行き釣果を尋ねたが、今日は釣れないと言う。潮はあまり動かず、寒さと相まって魚の活性は随分低いようだ。釣り場を巡ってみなさんに話を聞いたが、ヒトデばかりで釣れないという答えがほとんどだった。

昼前になると帰る人が増えて釣り場はがらんとした状態になった。昼すぎに長澤パパが2本バリにメバル2匹のパーフェクト、これを機にサオを納めることにした。

投げ釣行で根魚に小型カレイと対面【愛知】 海底一面ヒトデ絨毯?長澤パパ 2本バリにメバル 2匹(提供:週刊つりニュース中部版 APC・JOFI愛知・大田豊明)

今後の展望

初釣りを振り返ってみると、1月9日は潮が良かったが、あまり釣れずヒトデが多かった。15日は潮が悪くかなり渋かった。今週から寒波が列島を縦断するという。

2月4日は二十四節気の立春だ。季節は春に向かっているが、海の中は厳冬になる。3月は雪解け水が木曽三川から流入して伊勢湾は一層冷え込む。魚の活性は落ち、エサを食べなくなる。

でも捨てたものでもない。アイナメやクジメ、カサゴ、メバルは寒い時期も元気にエサを食ってくる。護岸沿いや捨石周りをブラクリ仕掛けで狙ってみよう。りんくう常滑がにぎわうのはゴールデンウイークあたりからではないだろうか。

投げ釣りで『遠投100m』の壁を突破しよう:基本のオーバースロー編

キス釣りの基本とコツ 『虫エサ』3種の使い分けを意識しよう

「落水からの生還」生存者が語る【釣り落水事故の恐怖】 生死分けたのはライフジャ...

<週刊つりニュース中部版 APC・JOFI愛知・大田豊明/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
りんくう釣り護岸
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年2月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 投げ釣行で根魚に小型カレイと対面【愛知】 海底一面ヒトデ絨毯? first appeared on TSURINEWS.