洋菓子の名前に由来

ここからは、エクレア以外で日本人に馴染みのある洋菓子の名前の由来について見ていきましょう。

ケーキの定番「ショートケーキ」の由来

甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった!
(画像=『FUNDO』より 引用)

ショートケーキは名前の由来がはっきりとはしていません。
諸説ある中のひとつでは、アメリカのショートケーキがビスケットのような食感だったことから、その食感を表す言葉として「short」と付けられたとされています。
また他にも、スポンジに植物由来の食用油脂であるショートニングを使っていること、短時間で作れること、日持ちしないことなどからもショートケーキと呼ばれているとされています。

焼き菓子「フィナンシェ」の由来

甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった!
(画像=『FUNDO』より 引用)

フィナンシェはフランス語でお金持ちを表す言葉だとされています。
お金持ちがスーツを汚さずに手早く食べられるお菓子として作られたのが始まりとされており、その形状もお金持ち向けに販売するため、金塊に似せられた台形型となっています。

貝状の「マドレーヌ」の由来

甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった!
(画像=『FUNDO』より 引用)

マドレーヌは18世紀頃にマドレーヌという女性が作ったお菓子が原型とされることが名前の由来とされています。
ただし、このお菓子に関しても起源がわかっていないことも多く、マドレーヌさんに関しても宮廷につかえていた召使いという説と料理人という説があります。

豪華な「パフェ」の由来

甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった!
(画像=『FUNDO』より 引用)

パフェはフランス語のパルフェから来ています。
英語のパーフェクトと同じ意味で、完璧なデザートという意味合いがあります。

エクレアの仲間「シュークリーム」の由来

甘くておいしいエクレア、その意味が洋菓子とは思えないほどカッコよかった!
(画像=『FUNDO』より 引用)

シュークリームは、英語ではなくフランス語シュー・ア・ラ・クレームから来ています。
ちなみに、シューとはキャベツの意味です。
見た目がキャベツに似ていることから名付けられたとされています。

まとめ

日本でも人気のお菓子の1つエクレアですが、その名前は稲妻という意味が込められています。
外見に比べるとかなり強そうな名前となっています。

ギャップのある名前は、生地にたっぷり入っているクリームがこぼれないようにささっと食べないといけないことから来ているともされています。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!