ロシア軍がウクライナ東部、南部で攻勢をかけてきた。プーチン露大統領がウクライナ侵攻を命じて今月24日で1年目を迎えることから、プーチン大統領は戦争で成果を上げることに躍起となってきている。ウクライナ東部ドネツク州のバフムト近郊ではロシア民間軍事会社ワグネルの傭兵隊がクラスナヤゴラを制圧したという情報が流れている。

改築された国民議会の天井ガラスにひびが入った(2023年1月17日、ウィーン市「区報」サイトから)
ところで、独週刊誌シュピーゲル(2023年2月4日号)はウクライナ東部バフムトの情勢を報じていたが、その中で驚くような記事があった。ウクライナ東部を棲家にするカラスたちは近くで爆弾が炸裂しても飛び去らないというのだ。砲弾の音が市内で響き渡り、兵士たちの銃撃戦が行われている。普通の鳥たち、といっては変だが、鳥ならば1発の銃声を聞いただけでも直ぐに飛び去るのが普通だが、戦場地域バフムトに住むカラスたちは銃声や砲弾の音が炸裂したとしても、“ビジネス・アズ・ユージュアル”で、枯木に留まり続け、エサを探すことに忙しく、飛び立つカラスはほとんどいなかったのだ。シュピーゲル記者は「カラスたちは全く動かず、無反応だ」と記している。
詳細なことはカラスの専門学者に聞かなければ分からないが、戦場のカラスたちはひょっとして鼓膜が壊れて聞こえなくなったのだろうか、それとも本当に危機が差し迫った時以外はもはや動揺しないのだろうか。鳥を含め全ての存在は経験を通じて学習するから、戦場に適応したカラスが現れてきても不思議ではない。それとも、人間たちの蛮行を目撃し、カラスたちは自暴自棄になっているのだろうか。
欧州では人々は12月31日のシルベスター(大晦日)には大騒ぎをして新年を迎える。その日には花火が夜空に打ち上げられる。その花火の音を怖がる犬たちが少なくない。飼い主は「住宅地周辺では花火をしないで」と訴えるほどだ。犬や鳥たちは本来、音には非常に敏感だ。
「バフムトのカラスたち」といえば「ウィーンのハトたち」を思い出した。中国発新型コロナウイルスが欧州を襲撃した直後、ウィーンでもコロナ感染防止のためにロックダウン(都市封鎖)が実施された。人間社会の「異変」に気がついたのは街のハトたちだった。
街のハトたちは毎朝、年金生活を送る老人たちからパンくずや穀物をもらう生活に慣れてきたが、新型コロナウイルスが広がり、高齢者は感染の危険が高いため外出を控えるようになって、路上でハトたちにエサを与える人がいなくなった。その結果、街のハトたちは空腹に悩まされ、死んでいく。動物愛護グループは「街の衛生上にも良くないことだ」とし、市当局に街のハトたちのエサ場を作るべきだと主張していたほどだ。
ハトは本来、自由に空を飛び、エサを見つけて食べるが、駅前や路上で長い間、人間が与えるエサで生きてきたハトたちにとって野生の生活に戻れ、といっても簡単ではないのだ。老人のエサを待って、人気のない道の上で腹を空かして死んでしまうハトたちが出てきたわけだ(「人間社会の『異変』に戸惑う動物たち」2020年4月2日参考)。