セリアで実際にセルフレジを使う方法を写真付きで解説!

セリアのセルフレジがどうなっているのか分かったところで、実際に商品を買う手順を紹介しましょう。

最初に、タッチパネルでレジ袋を購入するかどうか決めます。レジ袋は右横に吊してあり小は3.3円、大は5.5円です。

次に商品のバーコードを右下にあるスキャナーで読み込ませましょう。角度さえ合っていれば数十cm離れていても敏感に読み取れるので、2重にスキャンされないようにご注意ください。

筆者も、実際にスキャナーの前で商品を手に持っていたら、気が付かないうちに同じ商品を2回読み込まれてしまいました。

タッチパネル画面で、読み込んだ商品や数が正しいのを確認したら「会計する」ボタンを押しましょう。すると、決済方法のメニューが表示されます。

「クレジット」「交通系IC」「楽天Edy」「QUICPay」「iD」「WAON」などが表示されますが、今回はPASMOを利用するので、交通系ICカードを選択しました。

あとは、タッチパネル右側に設置された決済端末でPASMOをタッチすれば簡単に決済できます。

画面に「レシートをお受け取りください ありがとうございました」と表示されればOKです。レシートを受け取れば買い物は終了です。

セリアのセルフレジの使い方の流れ

【1】有料レジ袋の購入を確認
【2】購入商品のバーコードをスキャンする
【3】内容を確認後「会計する」ボタンを押す
【4】支払方法を選ぶ
【5】決済端末で決済する
【6】レシートを受け取る

セリアのセルフレジで商品を購入する手順

【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
タッチパネルでレジ袋が必要かどうか選択する。レジ袋は小が3.3円、大が5.5円となっている(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
タッチパネルの下にあるバーコードスキャナーに、商品のバーコードを読み込ませていく。反応はかなりいいので、2重読み込みに注意しよう(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
購入する商品が正しければ、「会計する」をタップ(左写真)。続いて支払い方法を選択しよう。今回は交通系ICカードを選択した(右写真)(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
タッチパネル右側にある決済端末にPASMOをタッチすれば、すぐに決済される(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
「レシートをお受け取りください ありがとうございました」と表示されれば買い物は完了だ(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【最新】セリア(Seria)のセルフレジの使い方を写真付きで解説 – QRコード決済には非対応
タッチパネルの下でレシートが印字されるので、忘れずに受け取っておこう(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)