Vadym Pastukh/iStock

帯状疱疹とコロナワクチンとの因果関係が、専門家の間でちょっとした話題となっています。

「コロナワクチンにより帯状疱疹が増加した」とするNEJMの論文が、2021年8月に発表されていました。ところが、2022年11月には、「コロナワクチンにより帯状疱疹は増加しなかった」という趣旨のJAMAの論文が発表されました。つまり、結論が逆の論文が一流雑誌で発表されたのです。

今回の論考で解説するSCRI法(self-controlled risk interval design)という統計手法は、後者のJAMAの論文使用されています。この論文では、リスク期間(接種後0~30日)の帯状疱疹の発生率とコントロール期間 (接種後60~90日)のそれの比率を調べています。SCRI法ではワクチン接種者のうち発症者のみが分析対象となります。意味としては、偶発性を検証していることになります。SCRI法は、自己対照研究デザインの一種でもあります。

この論文の結果は、リスク比0.91[95%CI 0.82-1.01, P=0.08]であり、帯状疱疹はワクチン接種者において有意な増加は認めなかったということでした。なおこのJAMAの論文では、SCRI法以外に、コホート研究による検証も実施されており、そちらの手法においても有意な増加は認められませんでした。

次に、SCRI法の長所・短所について考えてみます。

【SCRI法の長所】 この手法の長所の1つ目は、未接種群のデータを収集する必要がない点です。現在の日本では接種率は80%を超えており、未接種者のデータを収集することは容易ではありません。したがって、今後の日本において、特定の疾患とコロナワクチンとの因果関係を推定する場合に、積極的に使用するべき統計手法であると私は考えます。

長所の2つ目は、接種群内の比較であるためバイアスが少ないという点です。コホート研究では、接種群とコントロール群と間のバイアス補正には多大な労力を必要とする場合が多く、解析は容易ではありません。

SCRI法は一般的認知度は低い手法ですが、PubMedで調べますと、ワクチンの安全性をSCRI法で検証した論文は、2009年以降に発表されており、現在までに20編ありました。以前紹介した 「心筋炎とコロナワクチンとの因果関係を推定した」論文 もこの手法を使用しています。比較的新しい統計手法であり、今後採用される頻度が高くなることが予想されます。