再三「雨宮副総裁の昇格」の失態

異次元緩和政策の転換がかかった日銀新総裁に植田和男氏(元・東大教授)が就任することが決まりました。事前の予想に全く挙がっていなかった金融政策の代表的学者で、サプライズ人事となりました。

岸田政権として、アベノミクス・異次元金融緩和に区切りをつけていく姿勢を暗示するには、いい人選になりました。日銀審議委員を7年やり、実務にも通じており、金融論と政策論を踏まえた仕事をすることでしょう。

何ごともなかったかのように植田和男氏の就任を伝える日経新聞

有力視された雨宮副総裁の昇格では、政策転換のニュアンスを示唆できないし、財務省OBからの人選も避けた。植田氏は記者団に囲まれて「現在の日銀の政策は適切である」と、総裁人事に過敏になっている市場に配慮する発言をするなど、バランス感覚はあることを示しました。

もう一つのサプライズは、経済専門紙の日経が「日銀総裁雨宮氏に打診」と、6日夕刊、7日朝刊で幻のスクープを放ったことです。8日のオピニオン欄でも論説員、証券欄では担当記者が解説コラムの中で同じ表現を使うなど、日経はよほど雨宮説に自信があったとみられます。

雨宮説は官房副長官が「事実ではない」と否定し、岸田首相は「観測気球でしょう」と素気ない反応でした。他紙もまったく後追いせず音無しだったので、私は日経の勇足ではないかと思い始めていました。

官邸側のリークでしょうか、10日に「総裁に植田氏」の報道が一斉に流れ、記者団に囲まれた本人も否定はしませんでした。11日朝刊は各紙とも1面トップの扱いで、日経は「総裁に植田氏、雨宮氏は就任辞退」で、「雨宮氏辞退」を強調する仕立てでした。

日経は3面で「政府が本命視していた雨宮氏が、今後の金融政策には新しい視点が必要だと固辞した」と、解説しました。多くのメディアは「雨宮氏が最有力」を流していましたから、候補の一人であった。誤報に終わったのは、経済紙としてスクープしたいという焦りからでしょう。

日経の記事(6日夕刊)を読んで、私はおかしいなと思ったのは、「複数の政府・与党幹部が雨宮氏への打診を明らかにした」との表現でした。「極秘の人事を複数の幹部が知っているはずもなく、洩らすはずもなかろう」ということでした。

読売新聞は11日朝刊解説で「人選は首相、側近の木原官房副長官らが水面下で検討を重ねた。その結果、1月下旬で植田氏の起用が固まった」と、書いています。固まったのは「1月下旬」だそうです。