広大なジャングルの中を複数の国にまたがって伸びるアマゾン川。
その川に寄り添うように無数の町が発展し、中には人口が200万人を越す町もある。
しかし、その町々を結ぶ道路はほぼ無く船や飛行機でしか行けない町も多いので、観光するとなると船を使って移動することになるのだが、船に揺られて数時間、なんて甘い話にならないのが世界最長の河川アマゾン川。
ではどんな旅になるかというと、アマゾン川名物のハンモック船で1週間以上かけて下るのだ。
アマゾンを気軽に旅するならこれに決まり!
2018年末、ペルー、コロンビア、ブラジルの三国の国境が交わるアマゾン川中流の町、ブラジルのタバティンガから河口の都市ベレンまで2,500kmの船旅を決行。

船の種類はハンモック船以外にも高速船や豪華客船なんかもあるが、金はなくとも時間だけはあるので、のんびりと楽しめるハンモック船を選択。
出航前日にまずはベレンとの中間ポイントにあるマナウス行きのチケットを購入。
タバティンガから河口に向かって1,000kmの距離にあり、料金は200レアル(=3,800円/2018年当時)で3泊4日の船旅だ。
食事は三食付くのでお菓子や酒を買い込み、最後に肝心のハンモックを街中で探す。同じような商品でも店によって料金が若干変わり、一番安かった店で1つ12レアル(350円)のハンモックを購入。

船には料金が格段に高い個室も用意されているが、僕が泊るのは3階建ての船内の天井にある梁にハンモックを吊るすタイプの2等客室で、日本の2等客室だと畳がひかれてそこに各自空いているところに自由に陣取って寝転がることが出来るが、この船でも日本と同じように自分の寝床は早い者勝ち選ぶことが出来、好きな場所にハンモックを吊るすことが出来る。
今回乗船した船は二階と三階にハンモックを吊るすことが出来るのだが、食堂やシャワールームのある二階は人であふれているので、風通しが良く人の少ない三階の後尾にハンモックを吊るす。
汽笛を鳴らした船はマナウスに向かってのんびりと出航し、ハンモックに揺られながらウイスキー片手に読書と優雅な船旅はこうして始まった。

楽しい船上生活
寝床は確保出来たので、次に気なることといえば食事やシャワーだ。
朝昼晩、食事開始時刻になるとアナウンスが流れるので、それに合わせて食堂に行くのだが、初めはアナウンスの意味が分からず一食食いそびれてしまったので、2回目以降は聞き洩らさぬように注意する。
メニューはご飯に肉や野菜を煮込んだものとスパゲッティをワンプレートに載せるバイキング形式で、盛った料理の上にキャッサバ粉を炒めたファロファと呼ばれるあられのような粒をふりかけのようにかけるのがブラジル流だ。
このファロファ、地元の乗船客がみんなかけているので真似してかけてみたのだが、粉チーズのような見た目とは裏腹に、粒一つ一つがガリっと音がするほど硬い。慣れないうちは食べ辛かったのだが、ブラジルを旅している間頻繁に口にするうちにこれがないと物足りないくらいになってしまった。

船内には売店もあるが、冷水が飲み放題なので水分補給に困ることは無い。
シャワールームはお世辞にも奇麗とは言えず、お湯は出ないし脱いだ服を置く台もなく、壁に刺さったパイプから勢いよく水が噴出するとてもシンプルな代物だ。
そしてそのパイプからは茶色い水が飛び出してくる。そう、アマゾン川の水を多分ろ過もせずそのままくみ上げて使っているのだろう。
アマゾン川というと茶色く濁ってる姿から汚いと思われがちだが、あれは水質が悪いのではなく、土や泥が混ざって茶褐色になっているだけで、水質に関しては水量が豊富のため多少の汚染は薄まって全体的に見ればかなり奇麗な部類に入るとか。
シャワーついでに洗濯もし、ハンモックにぶら下げておけば半日で乾くので、清潔も保てなかなか快適な船旅だ。