付き合いたての時はもっと毎日トキメキがあって楽しかったのに、気がついたらトキメキを感じることがなくなってきた・・・なんてこと、ありますよね。

「もしかして、わたしたち倦怠期?」とお悩みの方も少なくないかと思いますが、結局倦怠期ってどんな状態のことなのでしょうか?
いつやってくるの?避けられないの?そんな倦怠期への疑問や倦怠期を乗り越えるための方法について見ていきましょう。

結局「倦怠期」って何?

カップルにとって最大の敵「倦怠期」はいつ来る?そしていつ終わるの?いつまでも続くものではない・・・?
(画像=『FUNDO』より引用)

カップルにとって最大の敵

倦怠期といえば、カップルにとって最大の敵。
パートナーへの「飽き」や「慣れ」から、付き合い始めの頃のようなトキメキがなくなって、相手への気持ちが冷めてしまう状況のことです。

恋人同士はもちろん、一緒にいる時間が長い夫婦にも訪れる倦怠期。
パートナーへのトキメキや新鮮さがなくなってしまうと、家族のような親しみも湧いてきますが、同時にパートナーの嫌なところなども目についてしまうことも。

そのまま別れてしまうことも?

倦怠期にあまり良い関係性をパートナーと築けないと、そのまま別れてしまうカップルも少なくないようです。
一緒にいても楽しくない、一緒にいる意味が見いだせなくなってしまい、些細なケンカが積み重なってそのまま大きなすれ違いが生じてしまう、なんてことも。

ですが、ここで別れてしまうことが正しいこととは言い切れません。
倦怠期の多くは、一時的な気持ちの揺らぎによるもの。

感情的になってしまう前に、お互いにパートナーの良いところや一緒に過ごした想い出を思い出して、思いやりを忘れないように過ごしたいところです。

巷でよく言われている倦怠期の時期

カップルにとって最大の敵「倦怠期」はいつ来る?そしていつ終わるの?いつまでも続くものではない・・・?
(画像=『FUNDO』より引用)

付き合って3か月

よく一般的に言われるのが、付き合い始めて3か月のタイミングで倦怠期に陥るということ。
付き合い始めの時のパートナーへの印象と実際に付き合ってみての印象の間にギャップが生じてしまうことで、相手に対して「なんか違う!」と思ってしまうことが主な原因のようです。

付き合って半年

3か月目の倦怠期を乗り越えた先にあるのが、付き合って半年の倦怠期。
お互いに対しての不満を抱え込んでいた場合、その我慢が爆発してしまうのがこの頃です。

お互いの不満を抱え込み過ぎずに、日頃からじっくり話し合っていくことが重要です。

付き合って1年

1年もお付き合いしていると、パートナーとの関係も丁度よく落ち着いてくる時期。
家族や友達のように仲良くなって、平穏な日々を過ごせるようになってきますが、それがかえってマンネリ化の原因になってしまうこともあります。

刺激がなくなって、トキメキが消えてきてしまうのはこの時期です。

付き合って3年

3年も経過すると、パートナーとの関係が当たり前のものになってきます。
トキメキもほぼ完全になくなってしまい、パートナーへの気持ちが本当に恋なのか?それとも情でしかないのか?と悩んでしまうことが増えてしまうのがこの頃です。