目次
脈ありだと勘違いしやすいLINEもある?
脈なしにしてしまう男性のLINEの特徴

脈ありだと勘違いしやすいLINEもある?

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

この様に、女性からのLINEで脈なしであることを示しているサインはいくつも挙げられます。分かりやすいものも多かったことでしょうが、反対に脈ありなのではないかと男性が勘違いしてしまいやすいLINEでのやり取りの例もあります。

勘違いLINE①毎日LINEが続く

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、LINEのやり取りが毎日継続しているというパターンです。男性からすれば自分とずっとやり取りを続けてくれているのだから、興味を持ってくれているのは間違いない、という勘違いが発生しがちです。

しかし実際の女性側の心理としては、誰とも連絡を取り合ったりする相手が丁度いない時期になっていて、暇つぶしとしてLINEを返しているといったケースが想像以上に多くあります。

女性はこうした暇つぶしで興味がまだない男性とのやり取りをする事もあり、一応続いているので悪いイメージが付かないように建前でLINEを続けている、という場合も考えられます。

勘違いLINE②すぐ返信をくれる

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いては、返信がすぐに来るというものです。これも非常に勘違いする事が多く、メッセージを送ってからすぐに返信が送られてくる=自分とのLINEのやり取りを優先してくれていると判断し、脈ありと勘違いします。

ですがこれも、女性が優しかったりマメに連絡などを返してくれる性格であるだけだったり、上記のように暇なので相手をしているだけの可能性があります。当然ではありますが、LINEの返信が早いのは好意を持ってくれているのとイコールでは繋がりません。

勘違いLINE③褒めてくれる

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

やたらと女性の方から褒めてくる場合にも、男性はその気になってしまいやすいです。その気持ちも分からなくはないですが、重要なのはその褒めている中身であり、内容の無い褒めばかりなら脈なしの可能性の方が高いです。

というのも、これまでにご紹介してきたLINEのやり取りがずっと続いたり、返信が早い場合と同じくその場の雰囲気などを悪くしないように気を遣ってくれているからで、所謂社交辞令として褒めているだけと判断できます。

返信の仕方に困った場合、とりあえず中身は無くても褒めておけばその場は荒れずに済む、と考えて褒める返信をする女性も少なくありません。

勘違いLINE④相談に乗ってくれる

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

LINE上で相談によく乗ってくれる女性も、男性から脈ありの勘違いをされやすいです。個人的な真剣な悩みなどの相談を受けてくれる相手は、自分のことをよく考えてくれているので脈ありという受け取られ方をされます。

ですが、そうした相談をよく受けている女性の中には単に世話焼きや他の人の話を聞くのが好きなだけのケースもあります。人によって相談を受けることで優越感や貢献巻などを感じている事もあり、必ずしも好意の裏返しとは限りません。

よって、相談した際のリアクション度合いなどの他に判断材料を見つける必要があります。もし女性側から相談を逆に持ち掛けられた場合には、必ずとは言えませんが脈ありになっている可能性も考えられます。

脈なしにしてしまう男性のLINEの特徴

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

なぜ脈なしのLINEが返ってきてしまうのか、考えたことはあるでしょうか?完全にタイプではなかったという致し方のない原因も考えられますが、普段のLINEのやり取りが影響して脈なしになっているケースも大いにあり得ます。

特徴①数時間置きにLINEを送る

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、数時間程度の間隔でLINEを送っているというケースになります。自分に当てはめてみたら分かりやすいでしょうが、異性として意識していない相手から数時間おきに何度もメッセージが送られて来れば、それに対応するのは面倒と思うでしょう。

優しい女性や特に悪い印象を持っていなければそれなりに対応してくれるでしょうが、調子に乗って日に何度もLINEを送っていれば流石に鬱陶しく感じます。

たとえ女性の側からLINEの会話を終わらせたとしても、次の日にはまた新しいメッセージが送ってこられた場合、それにつき合うのも面倒に思うでしょう。

特徴②質問ばかりする

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いては、質問の回数が多すぎることです。男性が気になる女性から興味を持ってもらい、会話を長く続けるためには質問の形で文章を送るというのは有名なやり取りのコツです。

確かにメッセージのやり取りを続けたいというのであれば、質問をされれば答えますので間違ってはいませんが、毎度毎度メッセージのたびに質問を送られてきても面倒な気持ちになっていきます。

返信を強制させられているような気持ちになっている部分もあり、返信することそのものを拒否されてしまう可能性もあります。その為、しつこい質問を送るべきではありません。

特徴③今日の出来事を報告

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

今日あった出来事を報告するというのも、脈なしに向かっていく顕著な例です。女性側からすれば、自分が興味を持っていない男性からその日一日あった事を報告されたとしても、特に言うような事はありません。

所謂、返信に困ってしまうメッセージに該当しています。毎度聞かされていても特段感想なども出てこなくなって、女性からのメッセージは非常にそっけないものになることでしょう。こうなってしまうと、女性側からのメッセージはほぼ来ないといえます。

特徴④行動の探りを入れる

LINEから読み取る女性の脈なしサイン!脈なしを脈ありに変えるテクニックも紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

女性が何をしているのか、一々行動の探りを入れてくると非常に鬱陶しいものです。何かにつけてメッセージで「今なにしてる?」という質問が送られてくる事が多く、この時点で質問が多いために辟易しています。

それに加えて、自分の行動を根掘り葉掘り聞いてくるようなしつこいLINEだと、面倒くささを通り越して恐怖すら覚えることもあります。人によっては、監視を受けているかのような気持ちにさせられるでしょう。

彼氏でもない相手からそういった行動の探りを入れてくるメッセージが逐一送られてくるのは、精神的なストレスにもなりかねません。よって、赤の他人がそんな探りを入れるのは禁物です。