コロナ禍になり、一気にコンビニ店頭から消えてしまったのが「おでん」。寒い冬にはお昼に必ず買っていたのに……。ああ、このような生活がいつまで続くのか、昼食は温かいもう一品が欲しいのに!
そんな方に朗報。株式会社トーヨーコーポレーションから発売されている「三ツ星カップ食堂」は、レンジでチンすれば、即座に「おでん」や「牛すじ」などを食べることができるのです。しかも相当おいしいというウワサが……。
◼ 「三ツ星カップ食堂」シリーズとは
株式会社トーヨーコーポレーションの「三ツ星カップ食堂」シリーズは、電子レンジでチンすればすぐに楽しめるカップ食品シリーズ商品。トーヨーコーポレーションの発表によると、昨今の社会情勢を踏まえ、手軽に調理ができる即食スタイルの需要が高まっていると考え、2021年より展開しているそうです。
カップに入っているので、皿を使わず食べられるのがメリット。時間がない現代人には最強の時短飯となるはず。
シリーズからは現在、「おでん和風だし」が2022年9月20日に発売され、「関西風牛すじ煮込み」「博多風もつ鍋」「山形風芋煮」が2022年10月11日に発売されております。

発売からずいぶんたっているのに何で今更……というツッコミがありそうなので、改めて説明しておくと、このシリーズ商品がバカウマだとつい最近SNSで目にしたからです。そんな話を聞いたら食べずにはいられません。
今回は、「おでん和風だし」「関西風牛すじ煮込み」「博多風もつ鍋」「山形風芋煮」の4種類をゲットしたので、食べていきたいと思います。
◼ パッケージリニューアルした「おでん和風だし」
まず食すのは「おでん和風だし」(税抜318円)。「三ツ星カップ食堂」シリーズのなかで最初に発売された商品で、今回はパッケージをリニューアルしているとのこと。

中身は「たまご・だいこん・焼きちくわ・こんにゃく」の食材が入っております。だしには、かつお節、宗田かつお節、昆布だし、焼きあごが使用されています。
なにはともあれ、まずは食べてみたい!カップそのまま1分30秒電子レンジでチンをしてできあがり!

蓋を開けると「ちくわ」の登場。割と本格的な「ちくわ」が入っております。
本来であればカップに入ったそのままで食べるべきなのでしょうが、今回は中身を確認するため全部を皿にあけてみます。

「ドバッ!」
さらにおでんなので、筆者は「青のり」と「かつお節」を自前でトッピング。余計なことすんなよという声も聞こえてきそうですが、すみません……静岡県浜松民がゆえ「おでん」という条件反射でかけてしまいました。(静岡では青のりや魚粉をかけて食べる「静岡おでん」が一般的)
さてさて、完成させたおでんを食べてみます。味の方はどうでしょう?
様々な「だし」が使われていて複雑で濃厚な味わいになるのかと思いきや……。そうではなく、シンプルに飲みやすいあっさり目の味わい。これは意外な味わいです。
そして「おでん」といえば……ごはん。ということで、ごはんにON。

大変失礼ながら、ただのおつまみ「缶詰」レベルと考えていた「三ツ星カップ食堂」の「おでん和風だし」。
ゴメンナサイ、もうこれ、控えめに言ってちゃんとした食事です。ただしボリューム的には、昼食のもう一品や、小腹満たし向き。大容量あるといいなぁ、とか思ってしまいます。
◼ 白米泥棒「博多風もつ鍋」
つづいて、「博多風もつ鍋」(税抜360円)です。
「博多風もつ鍋」といえば、その名の通り「博多」の名物。博多ラーメンもいいのですが、こちらのもつ鍋も捨てがたい料理。

筆者は数年前に博多に行ったことがあるのですが、もつ鍋のクリーミーで濃厚な味わいに感動。
まだあの味わいが忘れられないのです。そんな思い出話はさておき、「博多風もつ鍋」を開けていきます。パッケージは先程の「おでん」と同じく、カップに入っているスタイル。
電子レンジでチンをして、パカッと蓋をあけると中から「モツ」が登場。

この時点ですでに「もつ鍋」の濃厚な香りが漂い食欲を誘います。そして、これを皿に開けると……。
おぉ、「博多風もつ鍋」してる。

具材には「牛もつ、豆腐、キャベツ、にんにく」の4種類が使われており、先程の「おでん」とは打って変わり、見ただけでけしからんほどの「濃さ」が分かります。と同時に、食欲をそそるニオイに誘われ、すぐさま口の中へ入れたい欲求に……!パクッ。
うまい!牛もつの弾力、豆腐のアクセント、そしてなんと言っても、だし(かつお節・昆布だし)に「にんにく」のパンチが効いており、現地で食べるもつ鍋に引けを取りません。
かつお節と昆布だしの風味が利いた醤油ベースのつゆに、にんにくの香りが食欲を刺激します。もちろんオンザライスにも最適。

これは本当に飯何杯でもいけます。よ、白米泥棒!