『ダンロップ』というメーカーを聞いて、まず思い浮かぶのはタイヤやテニスボール、というのが一般的でしょう。しかしダンロップには知る人ぞ知る、長く愛され続けているテントがあるのをご存知でしょうか。ダンロップテントは高い品質と魅力ある仕様で高い評価を得る逸品、こちらの記事ではダンロップテントが評価され続ける魅力やおすすめ商品をまとめました。

目次
ダンロップ(DUNLOP)はタイヤだけじゃない!
ダンロップテントの魅力

ダンロップ(DUNLOP)はタイヤだけじゃない!

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

多くの方は「ダンロップはタイヤメーカーでしょ?」と考えますが、もちろんその認識も間違いではありません。タイヤなどのゴム製品の大手メーカーとして世界的にも高い知名度を誇るダンロップでは、アウトドアで活躍するテントブランドとしてもその名を轟かせているのです。

ダンロップテントとは

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ダンロップテントといっても、大手アウトドアメーカーと比較すれば商品ラインナップは控えめです。ですが、品質や仕様にこだわるダンロップテントは本格登山やツーリング、キャンプなど幅広いアウトドアにおすすめできる優秀なテントとなっています。

MADE IN JAPANにこだわり、シリーズごとに定められたテントは選びやすく使いやすいため、多くの方に長く愛されるものとして知られています。

ダンロップテントの歴史

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ダンロップテントの歴史は1971年の世界初の吊り下げ式「カラコルムテント」から始まります。翌72年には「ダンロップテント」と名称を変更、さらに軽量化したポール一体型吊り下げ式テント「DT-7202」が発売されると大ヒットとなりました。

1970~80年代はヒマラヤ登山の全盛期、8000m級の山々が立ち並ぶヒマラヤ山脈登山は過酷極まりない状況、そんな状況下で必要とする装備はまさに命綱といっても過言ではありません。その過酷な環境下にあるヒマラヤ登山で重宝されたテントがダンロップテントでした。

厳しい強風にも耐えうる耐久性と扱いやすさは「強靭なテント」として高い信頼を得て、ダンロップテントは山岳テントの代名詞として広く知られることとなりました。

ダンロップテントの魅力

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

厳しい環境にも対応できる強靭な耐久性と扱いやすさで信頼を得たダンロップテントは、現在でも当時のシリーズを愛用するユーザーも少なくありません。それほどまでに長く愛されるダンロップテント、そこにはどのような魅力があるのかまとめました。

魅力①シリーズごとに明確なコンセプト

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ダンロップテントは複数のシリーズがありますが、それぞれのシリーズごとに明確なコンセプトが設定されているので、自分に適したテントが見つけやすいのがポイントです。

ヒマラヤ登山遠征から改良を重ね、社会人・学生登山集団から絶大な支持を得ている「Vシリーズ」、コアな登山に適したオールシーズン対応のコンパクトテント「VSシリーズ」、冬山登山以外のシーズンに対応した「VKシリーズ」があります。

魅力②横からの出入口構造と吊下げ式

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

ダンロップテントは全シリーズ共通して横からの出入り口構造となっているため、前室が広く人の出入りや荷物の出し入れがスムーズに行うことができます。また、横出入り口構造のため、悪天候でも雨風侵入を軽減してくれます。

さらにダンロップテントの特徴として吊り下げ式を採用していることが挙げられますが、吊り下げ式はスリーブ式と比べると設営時間や撤収時間を短縮できるという魅力があるだけでなく、通気性が良いので結露しにくいのもポイントです。

吊り下げ式は耐久性が劣るとも言われていますが、ダンロップテントでは荒れた天候時でもフックのみにストレスがかからない構造なので、荒天時にはスクリューフックが外れて破損する可能性を軽減してくれます。

魅力③国内生産で信頼度が高い

ダンロップテントが長く愛される魅力とは?シリーズごとの特徴とおすすめを紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

国内生産にこだわったダンロップテントはその信頼度の高さも魅力となっています。何故国内生産にこだわるのか、それは四季を通じて変化のある日本の気候と利用者である日本人の体格に合った製品を生み出すために徹底的にMADE IN JAPANにこだわり続けています。

また、日本国内でしかできない高い繊維・製法技術を使うことでより高い品質に仕上げ、短期間での適正価格のアフターケアを可能にすることで利用者の信頼を得るだけでなく命を守ることにも繋げています。