年頭に行われるアメリカ版施政方針演説である一般教書が行われ、バイデン大統領が議会に立ちました。そもそも大統領が議会に立つことはほとんどなく、日本の国会運営とはまるで相違します。その様子もまた独特で演説中、大統領が強い言葉を放つと与党議員が立ち上がり、拍手をすることが1-2分ごとに繰り返されます。例えは悪いですが、お笑い番組で20-30秒ごとに笑いを取るのと同じで、シナリオライターの苦心振りすら感じ取れます。議員も立ったり座ったりで忙しいと言ったらありゃしないですね。

一般教書演説をするバイデン大統領 ホワイトハウスSNSより

さて、今回の一般教書演説の評価も今一つだったようでメディアのカバーも割と少ないように感じます。ただ、バイデン氏は来月にも次期大統領選に出馬表明をするのではないかと取りざたされているだけに、その内容は次期大統領候補としてふさわしいのか、評価する意味ではある程度の分析は重要かと思います。

個人的な感想ですが、バイデン氏が今、最も気にしているイシューは何なのだろうという点が不明瞭なのです。パッと見た感じでは護身のためも含めて共和党対策が一番に感じます。また債務上限問題が何年たってもアメリカ内政の最大の問題であり、今回もそれが毎度の如くクローズアップされています。

すっかり手を抜いてきた外交についても「あぁ、やらなきゃ。だけど体力的にそんな世界中を回れないからブリンケン君に任せようかなぁ」という感じも見受けられます。中国については共存を探るものの脅威が高まれば即座に実行するという姿勢を見せました。気球を打ち落としたのがその姿勢の表れだという訳です。ウクライナに対しても支援継続を打ち立てているものの共和党からの支援予算縮小論との調和も図らねばなりません。一種の調和外交です。

外交的に日本はその点で非常に楽な相手です。日米同盟の強化、深化という枠組みは全く揺らがず、岸田氏はアメリカに足を向けることは1000%ないのです。必要があれば来てもらえればよい、そう見ています。韓国も同様。しかし、世界にはまだ十分手を付けていない外交問題はごまんとあります。中東関係などはほぼスルーです。トルコの地震にも支援を積極的に行う姿勢はなかったようです。