このため、勤務先大学宛に50件を超える抗議が殺到しているとのことです。
事実だけ。私の同性婚についてのツイートを巡って勤務先大学宛に50件を超える抗議が殺到しているとのこと。
— 石埼学 (@ishizakipampam) February 6, 2023
まさかこんなことをする学者はきっといないと信じたいですね。
大学にクレーム入れろと明言しないまでも殆どそうするよう仕向け、煽り、炎上を促すような行為をやる一方で、学術会議問題では研究者の学問の自由の危機を叫ぶ人などきっといないと信じたい
— 平 裕介 Yusuke TAIRA (@YusukeTaira) February 6, 2023
■
当の石埼学先生は筋道立てて説明していますが・・・。
1 婚姻ではなく別立ての制度ではダメなのでしょうか。2 国家はカップルを祝福する牧師ではないと考えます。3 なぜカップルに限定するのでしょうか。 Bfa0OKDGKV
— 石埼学 (@ishizakipampam) February 7, 2023
憲法の話という前提はふっとんでいるようです。
あくまで法的な婚姻制度の法趣旨が男女間で子どもが生まれる推定で子どもの福祉を守ることにあるのであって、
愛し合う2人が男女なのか高齢者なのかは国民の自由としても法的な婚姻制度は子どもの福祉のためで(も)あるという前提なのは
石崎先生は何も間違ってないんだよね。 ES6Ea pic.twitter.com/kebFPzfIP3
— 火鍋チャンネル(日本財団の犬) (@hinabe_ch) February 4, 2023
同性婚に反対する論拠として最も有力なものなのですが、議論するのはむずかしいようです。
石埼先生のご主張は同性婚に反対する論拠として最も有力なものであり、批判するならば論拠を示して批判しなきゃ。私は同性婚を認めるか否かについて賛成でも反対でもないニュートラルな立場ですが、発狂して人格攻撃に走るのはいただけない。
— 板垣勝彦 (@itagaki_katsu) February 4, 2023
結婚という制度に対する誤解があるようです。
でしょ。こんな簡単なこと。日本では同性愛はもともと共存してきたし、排斥する理由はないけど、同性婚を制度として認める理由はない。僕の周りにいる同性愛者たちは誰も国に公証してもらうことなんて望んでない。単なる政治的パフォーマンスだと見ていいんじゃないのかな。 E1XBWVP
— 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) February 5, 2023
憲法に書いてあっても、発言するのが怖くなってきました。
憲法第二十四条第一項は、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると規定しており、当事者双方の性別が同一である婚姻つまり「同性婚」の成立を認めることは想定されていない。と言ってもいいんだよな。この種の発言が怖くなってきたよ
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) February 6, 2023
日本国憲法第24条を改正したほうがいいのではないでしょうか。
第24条の「両性」を「両名」にするとか一番通りやすそうな改正なのになんでそういうところから手をつけず、第9条とか高難易度なのどころか全面改訂とか「やるやる詐欺」と言うべきではYLm0OJued AvT5Ok96mT
— Dan Kogai (小飼 弾) (@dankogai) February 5, 2023