技術開発は人々の生活やビジネスの効率化、あるいは高度な便益ある社会の実現を短期間に達成させ、より多くの幸福をもたらすと考えられています。一方、その弊害も当然ながら指摘されています。例えば多くの人がスマホ漬けになっているのはその一つの例でしょう。

是非論がありながらも企業がなぜ、これほどまでに技術革新に挑むのでしょうか?我々人類は500万年前に生まれ、極めてゆっくりしたスピードで進化してきました。我々が歴史の教科書で学ぶ数百年前には世界中で様々な政治、文化や経済、社会が生まれ、探検、発見、改善、進化、そして時には戦争や疾病で退化することも経験してきました。これらは全て人間が自分たちのレベルでやってきたことです。

openai.com より

ところが1940年代あたりに実用のアナログコンピューターが生まれ、その概念はひたすら進化し、90年代にアナログからデジタルに変わったことで飛躍的発展を遂げます。我々がウィンドウズ95を手にした時、それは明白な時代の境目に立ったとしても過言ではないでしょう。その後の約30年間の進化だけを見ても加速度がついてきたのは肌感覚としてもわかります。その上、工場では自動化、ロボット化が進み、技術革新と共に人間の存在についても考える機会を与えてきたと思います。いわゆる1%対99%の問題の根源もここにあるかもしれません。一般大衆には「君たちの仕事は将来存在するのか」と挑戦状を突き付けています。

仮にどんな是非論があろうとも技術革新を「止めるべきだ」という人はいません。2015年にイーロンマスク氏やサム アルトマン氏などが設立したOpen AIという人工知能研究所が大きく進化したこともさほど話題になることはありませんでした、少なくとも今日までは。同研究所は2019年にマイクロソフトから10億㌦(1300億円)の投資を受けたことで開発に弾みがかかったようです。その成果品はDALL-E、DALL-E2、そしてGPT3です。GPTはGenerative Pretrained Transformerの略です。

いま、このGPT3が出来すぎるために様々な波紋を呼んでいます。それがGPT-3.5をベースにしたChat GPTというチャットポッド(人工知能を活用した自動会話プログラム)です。要するにこのマシーンと会話することで何でも回答を引き出せるのです。学校の宿題が全部できる、投資の指南をしてくれる、さらに作詞作曲小説に詩まで書いてくれます。その活用の仕方は無限に広がっていきます。このプロトタイプが発表されたのが22年11月末で既に1億人がダウンロードしているとされます。