コロナ禍を経たこの2年間で、アメリカでは低賃金でスキルの低い時間給労働者の賃金が上昇しています。リモートワーク、脱グローバル化、技術の停滞などによって、高技能労働者の優位性が失われ始めている可能性があるそうです。
米の賃金格差に逆転現象、持続の可能性も#米国経済TA3j5kSVT
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) January 3, 2023
ただし、この傾向が続くのか一過性のものなのか、予断を許さないようです。
■
グローバリゼーションが逆回転を始めたのかもと期待する声も。
アメリカが中国への経済制裁をした結果、低賃金ブルーワーカーの仕事が国内に戻り、低賃金層が上昇する一方、エリート層は低下している。要はグローバリズムが逆回転することでグローバリズムの利益者が分かると
米の賃金格差に逆転現象、持続の可能性も – WSJ IvBTS7qEZm
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) February 3, 2023
AIやDXは、ホワイトカラーにこそ向いています。
“雇用主はコロナ下にデジタル化を急いだが、生産性の見返りは「湿った爆竹」だった” 労働力不足によるブルーカラーの賃金上昇に加えて、AIによるホワイトカラー労働の自動化がくるのかな? / “米の賃金格差に逆転現象、持続の可能性も” PpQyl7TX
— Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) February 6, 2023
アメリカでは、ホワイトカラーの企業でレイオフが増えているそうです。
米企業の人員削減、ブルーカラーにも波及するか 米経済が景気後退に陥った場合でも、レイオフがホワイトカラー労働者の分野に集中する状況が続いていたら、それは過去の不況時との違いを示すことになるだろう#人員削減 #景気後退 #米国KCAvhEIA
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) January 13, 2023