黒坂岳央です。

ジブリシリーズで有名な宮崎駿氏は「頑張ることについて」の持論を語り、オンラインで話題を呼んだ。端的にいえば、

・頑張ることなんて当たり前。評価対象外。 ・結果はすべて自分の責任。 ・自分を許す人間に大した仕事はできない。

ということである。とてもストイックに聞こえる言葉であり、ネットでも賛否両論にわかれた。あくまで個人的にはこの言葉には非常に共感できるし、昭和の根性論などではない「努力」に対する本質だと感じられた。

文部科学省より公表された肖像 (2012年) W\Wikipediaより

世の中は結果しか評価されない

世の中の本質的な事実として「人は結果でしか評価できない」ということである。「ストイックすぎる」とか「努力やプロセスにも正当な評価を」といった意見を出す人もいるが、そうした人たちさえ人は結果でしか評価できない。

たとえば見知らぬラーメン屋に入ったと仮定する。特別なトッピングのない普通のラーメンが1500円以上する場合、人は何らかの付加価値をそのラーメンに期待するのが普通だ。なぜなら日本におけるラーメンの相場で考えると、1500円というのはかなり割高に感じられるためだ。

仮にそのラーメンが700円、800円程度の味と変わらなければ、多くの人はつけられた価格上の価値を感じられず、その後の来店を控えるだろう。だが、もしかしたらそのラーメン屋はなにかの事情があり、そのような価格をつけざるを得ないかもしれない。何らかの努力をしたかもしれない。だがその人しれない努力は評価対象ではなく、市場相場からの乖離とみなされ「味に割高」という評価を下されてしまう。「この価格に見合う、味以外の可視化されない付加価値があるかもしれない」と穿った見方をしてくれるお客はほぼいない。いても例外的な存在だ。

もっとシンプルに、誰かを日雇い労働として時給1000円で雇って仕事をしてもらう場合、時給以下の働きしかしてくれなかったら次も同じ相手を呼ぶだろうか?見た目は真面目に頑張っている様子でも、評価対象になるのは仕事の結果であり振る舞いという頑張りはスコープ外である。

結局、頑張るとか努力は可視化されることはほぼない。多くの人は仕事の成果プロセスではなく、結果しか見ない。だから頑張ること自体に意味はなく、その頑張りが成果に反映された時のみ意味を帯びるのだ。