このためか教職課程廃止の第一歩になるのではという危惧も。教員養成系の学部の先生からすると由々しき事態です。
教員養成系を卒業したら「専修免許状」を与え、高い俸給表(給料表)でスタートする。それ以外の学部出身者は採用後2年間の修習生期間を設け本採用とする。教職課程廃止!
教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ PJYm5Z1
— HIROAKI (@18_shinro) February 6, 2023
採用における小手先の改革は今までも行われてきました。
なんで国とか自治体って「採用試験を年2回に!」とか「3回生でも採用試験を受けれるように!」とか、「免許を取りやすいように!」とかしか考えんのや?教師の仕事に魅力を感じんから、成り手がおらんのやろがい。数年後、結局減る一方なんが目に見えとるわ!#教師のバトン BgEYN8p5o
— 中学校教員英語F (@h_moon2211) February 6, 2023
そういえば、教員養成6年制構想ってありましたね。
教員免許2年で取得、短大向け教職課程を4年制でも…留学経験者など確保 : 読売新聞オンライン
数年前、教員養成6年制構想が打ち出されたけれど、あれ、どうなったんだろ?文科省、右往左往しすぎ。教員不足は労働環境を変えない限り解消出来ない。 UPNOOujo
— 🌺大椿ゆうこ/茨木から府議会に挑戦🌺 (@ohtsubakiyuko) February 6, 2023
しかし、免許はすでにかなり取りやすくなっています。
単位が取りやすくて卒業しやすい通信制大学はどこ?
⇒東京未来大学
・サポート体制がしっかりしている・短期集中できるシステム
\小学校教諭免許を通学なしで取得可/Qr3kRCQ1R
— koko@通信制大学を卒業したアラサー主婦 (@koko201703) January 28, 2023
■
教員に限らずどの業界も、少子化で人材の取り合いです。文科省と教委にはもっと危機感を持ってほしいものです。
少子化でそんな過酷な割に高給取りでもない仕事に誰が好んで就くというのだ?もしそんなスキルがあったら、少々値上げしたくらいで文句を言う貧乏人がほとんどの日本なんかで握らず海外行くっしょ。だからロボットシャリ玉にバイトがネタ乗っけるだけの寿司しか残らないんだよ。理解しろ。 Xd4R
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) February 6, 2023
そもそもなり手がいないのだし、免許なしで採用できるようにしたほうがいい気もしてきました。