私は都市開発に関心があり、自分でも業務として一定の関与をしてきました。その中で時々思うのが「山手線30駅の顔」です。この環状線沿線はいくつかのカテゴリーに分類でき、それぞれの特徴から駅前を見ていくと割と違った面で面白い考察が出来ます。

独断で述べます。上野から品川まではビジネスエリア、大崎から恵比寿が高額所得者層を背景にしたプライドが高いエリア、渋谷から高田馬場が学生やサラリーマンのトレンド指向性や享楽を追求するエリア、目白から鶯谷が下町的エリアです。特に山手線の駅が一番多い区は港区と並んで豊島区に5つありますが、豊島区の駅は池袋以外は普段乗降する機会はまずない人が大半だろうと思います。

ところで歴史をひっくり返すと江戸が無血開城したあの頃からしばらくは現在の文京区が最も評価が高いエリアでその頃は世田谷区にはぺんぺん草が生えていたのです。その文京地区のアクセスの駅がなぜか豊島区となっています。

ついでにうんちくで申し上げるとありそうでない山手線の区が3つだけあります。それは中央区、文京区、目黒区です。目黒の駅があるじゃないか、と言われますが、駅は品川区であります。もっとついでに言うと品川駅は港区にあります。

池袋西口公園 Ryosei Watanabe/iStock

さて、私の渋谷との縁は中学校の頃からスタートしました。高校も大学もサラリーマン20年勤めた会社もずっと渋谷で繋がっています。今でも日本に行けば大学にほぼ必ず行かなくてはならないので渋谷とは切っても切れない関係があります。つまり渋谷を47-48年見続けてきたわけです。で、「最近の渋谷は変貌しただろう」と聞かれれば本質は何一つ変わっていないと申し上げます。つまり、渋谷のファンダメンタルズは全く同じ。一言で言うと首都高速の高架が街を分断し、ごちゃごちゃした谷の下の街で品格はありません。事実、渋谷の駅そばに億ションは少ないでしょう。道は狭く、緑地は猫の額ぐらいしかない宮下公園ぐらいである点です。

で、その渋谷に東急が全精力をかけてどでかい建物を次々と建てました。その結果どうなったか、と言えば圧迫感がある街になったのです。テレビでは渋谷のスクランブル交差点がほぼ必ず定点観測地点になっていますが、外国人に聞くと渋谷スクランブルは一度見たいけれど渋谷でお金は落としていないことがアンケート調査で判明しています。