holgs/iStock

1895年の下関条約締結から1945年の第二次世界大戦終結に至るまで、日本の植民地であった台湾。今も日本の旧統治時代の香りが残る建物が現存し、70代以上の世代は今でも日本語を話すことができる。いわば日本に最も近い外国である。そして隣国の中で唯一、旧統治時代の歴史を負の歴史と一括することなく、正負両側面から検討し、かつ日本に友好的な姿勢を示している隣国でもある。

日台交流協会の調べによると、「台湾を除き、あなたの最も好きな国(地域)はどこですか」という問いに対し、2021年度には60%が日本、5%が中国と回答している注1)。また、「最も親しくすべき国」のアンケートでは46%が日本と答え、中国と回答した者はわずか15%、興味深いことに2018年度の31%から半減した数字となった注2)。

台湾の対日感情

台北市内にある剝皮寮歴史街區には、旧統治時代の建築や建築方法・様式についての展示、日本によりもたらされた学校制度の説明や、当時の教室の再現が展示されている。

剝皮寮歴史街區内の展示

台湾では今も修学旅行が学校行事であるが、これも日本が持ち込んだ文化であり、旧統治時代の学生の修学旅行時の集合写真も展示されていた。また旧統治時代の建築物としては台中市の宮原眼科や台南市の林百貨店などがある。当時の優れた建築物として現在も残し、いずれもお菓子屋、百貨店として今も営業している。

剝皮寮歴史街區内の展示

台湾には日本の軍人を祀る廟も複数存在する。たとえば台南市にある鎮安堂飛虎将軍廟では現地住民を守るために命を落とした杉浦茂峰が、高雄市にある鳳山紅毛港保安堂には旧日本海軍の第三十八号哨戒艇と艇長の高田又男が祀られている。

軍人だけではない。鳳山紅毛港保安堂では2022年7月の安倍元首相の殺害を受け、9月には安倍元首相の銅像が設置された。台南市には台湾にダム技術をもたらした水利技術者である八田與一記念公園があり、敷地内には墓石、記念館、当時のダムが存在する。

鳳山紅毛港保安堂の安倍晋三像

一面的であるという指摘もあろうが、台湾が旧統治時代の歴史を熟視し、そのうえで現在の良好な日台関係が成立していると理解することができる。