【手順③】Macの「画面共有」環境設定を設定

画面共有が無事にできたら、次にMacの「環境設定」から詳細設定をしていきましょう。

2台のMacと画面を共有する方法 – ファイル・動画の編集や整理が簡単にできる!
(画像=画面共有がオンになっている状態で、メニューバーにある「画面共有」をクリックします、『オトナライフ』より引用)
2台のMacと画面を共有する方法 – ファイル・動画の編集や整理が簡単にできる!
(画像=プルダウンメニューが表示されるので「設定(環境設定)」を選択しクリックします、『オトナライフ』より引用)
2台のMacと画面を共有する方法 – ファイル・動画の編集や整理が簡単にできる!
(画像=「画面共有環境設定」画面がポップアップします。「ディスプレイ」を選択すると、画面のサイズや画面のスクロール方法を選択できます。希望する設定をオンにしましょう、『オトナライフ』より引用)
2台のMacと画面を共有する方法 – ファイル・動画の編集や整理が簡単にできる!
(画像=「品質」を選択すると、「速度優先」にするか、「画面品質優先」にするかを選択できます。希望する設定をオンにしましょう、『オトナライフ』より引用)

・画面共有を解除するには?

続いて、画面共有を解除する方法を紹介します。Macの画面共有を解除する方法は、リモート先のMacの画面右上に表示されている2つのスクリーンのアイコンをまずクリックします。

「・・・・・を接続解除」を選択しクリックします。これで画面共有は解除されます。リモート先の画面共有が解除されると、リモートした側に画面共有を解除したことが通知されます。

【Mac】画面共有する際の注意点

ここまで、Macで画面共有する方法を紹介しましたが、画面共有をする際に覚えておくべき大切な注意事項が3つあるので紹介します。

画面共有の際に不要な情報を表示させない

注意すべき最初の点は、不要な情報をデスクトップ画面に表示させたまま画面共有をしないことです。プライベートな画像や動画だけでなく、個人情報が分かってしまうような内容のファイルをデスクトップ上に残しておかないように注意してください。

また、作業中の画面を画面共有してしまい、機密情報を漏らしてしまうリスクも考えなければなりません。作業中のファイルもすべて閉じてから画面共有するようにしましょう。

ツールは適切なものを使用

2つ目の注意点は、サードパーティ製のソフトを使って画面共有をする際には、適切なものを使用する必要があるということです。ソフトウェアにはいろいろな特徴や機能があるので、よく調べてから使用するようにしましょう。

通信量が大きくなる場合がある

3つ目の注意点は通信量です。画面共有は多くの通信量を必要とするので、安定した通信環境でなければスムーズな操作ができなくなります。自宅やオフィスなど、通信速度が安定した環境で画面共有をするようにしましょう。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?