ファンくるとはさまざまな飲食店や店舗を覆面調査することにより、報酬が発生するミステリーショッピングリサーチサービスです。

一方でファンくるの謝礼支払いには、調査案件で指定された証明物の提出・承認が必須。証明物の承認基準には厳格なルールがあり、要件を満たしていないと謝礼は発生しません。

たとえば「自分では完璧にアンケートに答えたつもりが、承認されなかった」という場合「ファンくるの承認率は低すぎるのではないか」「なかなか承認されないのはなぜ?」「本当に安心して使えるサービスなのだろうか」と不安を感じてしまう方も多いのでは。今回、筆者が実際に「ファンくる」に登録・応募したうえで、同サービスは安心して使えるのか解説します。なおファンくるの運営会社の情報は以下の通りです。
運営会社 | ROI(アールオーアイ) |
---|---|
資本金 | 1億円 |
創業 | 38225 |
事業内容 | ・「ファンくる」の運用、開発 ・顧客満足度調査 ・マーケティング支援 など |
ファンくるで公開されている主なモニター案件の例
ファンくるで公開されている覆面調査案件は、基本的に「外食」「お買い物」関連の物が多いです。

飲食やショッピング以外のサービスには、コワーキングスペースやホテルのモニター案件もあります。テレワークや宿泊の際、前もってモニター案件に応募しておけば、当選するとポイント還元が受けられます。

このほかにもファンくるには以下のような案件があります。
・ハンバーガーショップのグルメモニター
・店頭販売しているクレープの品質調査
・ネット注文する宅配弁当のモニターなど
注意点としてはたとえ「100%ポイント還元」の案件でも、サービス利用時にはまず自身で代金を支払う必要があります。つまりポイントを換金したとしても、差し引きで収支がプラスになることはありません。お小遣い稼ぎができるサービスではなく、実質的な「割引サービス」だと考えるとよいでしょう。
ファンくるの使い方 | 登録からモニター案件への応募まで
実際にファンくるに登録し、モニター案件に応募するまでの手順は以下の通りです。


ちなみに登録に使うメールアドレスは、フリーメールアドレスでも可。ただしメールが不通になると「【重要】メール不達のお知らせ」という警告がファンくるから届くようになります。よってフリーメールアドレスを使う場合は「メルアドぽいぽい」など利用期限のないサービスの利用を推奨します。
会員登録が完了すると、モニター案件への応募が可能になります。実際の応募手順は以下の通り。



ちなみに筆者が確認した限り、ファンくるでは「人気飲食チェーンのモニター案件」の倍率が高い傾向。当選枠が埋まったモニター案件はグレーアウトされ、案件への応募自体ができなくなります。
