スキー初心者は滑っている途中に転倒することが多いため、正しい転び方を学んでおくことが大切です。そこで、本記事ではスキーの転び方について解説いたします。起き上がり方や歩行移動、ターンのポイントも紹介しますので、スキーを楽しむための参考にしてみてください。

目次
スキー初心者は転び方を学ぶことが大切!
転ぶ時と起き上がる時のポイント

スキー初心者は転び方を学ぶことが大切!

転び方や起き上がり方が重要視されるスキー

【スキー講座】基本の転び方をマスターしよう。起き上がり方についても解説!
(画像=Photo byPexels、『暮らし〜の』より引用)

スキー初心者は、本格的に滑り始める前に安全な転び方を覚えておく必要があります。転び方を意識しないで転ぶと、転倒した時に怪我をする危険性が高まるため十分に気をつけてください。上手な転び方を習得して、安全にスキーを楽しみませんか。


スキーの安全な転び方をチェックしよう

本記事では、スキーの基本的な転び方について詳しく解説します。どのように転べば安全を確保できるのか、押さえておきたいポイントをまとめました。また、簡単な起き上がり方や歩行移動、ターン方法も紹介しますので、スキーを楽しむために役立ててみてください。

転ぶ時と起き上がる時のポイント

お尻から転ぶのが基本

【スキー講座】基本の転び方をマスターしよう。起き上がり方についても解説!
(画像=Photo bywoodypino、『暮らし〜の』より引用)

スキーで転ぶ時は、お尻から着地するのが基本です。滑っている最中に転びそうになったら、できるだけ身体をかがめてお尻を地面に近づけ、そのまま転ぶようにすると転倒時の痛みを抑えられます。

この時に重要なのが、お尻を斜面の上の方に向けて転ぶことです。このようにして転ぶことで、後から立ち上がりやすくなります。最初はお尻の位置まで気にする余裕がないかもしれませんが、できる限り斜面の上に向けることを意識して転ぶ練習を行うようにしてください。

板の上に座ると滑り続けてしまう

【スキー講座】基本の転び方をマスターしよう。起き上がり方についても解説!
(画像=Photo by12019、『暮らし〜の』より引用)

転んだ時にお尻を板の上や板の間に乗せると、そのまま滑り続けてしまうのも注意しておきたいポイントです。止まりたくても自分で止められなくなってしまう可能性があり、怪我のリスクも高まります。しっかりと安全を確保するため、転ぶ時は必ず板から外れた場所にお尻を乗せるようにしてください。

手をつくと骨折のリスクがある


転倒時にお尻より先に手をつくと、手首を骨折したり、指を脱臼したりする危険性があります。転ぶ時は、決して手を先に出さないようにしてください。しかし、初心者のうちは無意識に手をついてしまうことも少なくありません。そのため、本格的に滑り始める前から上手く転べるように反復練習をしておくのがおすすめです。

起き上がる時は板を平行にする

【スキー講座】基本の転び方をマスターしよう。起き上がり方についても解説!
(画像=Photo bychrisaram2、『暮らし〜の』より引用)

起き上がる際は左右の板を平行に揃えて、なるべく身体に近づけましょう。平行にせず八の字に開いたままだと、起き上がった時に板が滑って転倒しやすくなります。安全に起き上がるためにも、平行を意識した上で板の位置を揃えてください。

板のトップを斜面の下に向けないよう注意

平行に揃えた板は、斜面に対して横向きにするのもポイントです。板のトップが斜面の下を向いていると、立ち上がった時にそのまま滑り出してしまにある手で体を起こして立ち上がります。

これが基本の起き上がり方です。転び方とセットで覚えておけば、転倒した際も上手に対処できるようになるでしょう。