昨今の社会情勢に伴い、働き方や生活様式が大きく変わリました。テレワークが増えて通勤時間が減り、人が集まるイベントなども減少して、体を動かす機会が減った方も多いでしょう。
それにより、体重の増加や体調不良になった方もいるのではないでしょうか? 人生100年時代、元気で楽しく過ごすコツを得ることは大きな収穫になります。
運動したいけど時間が無い。運動が嫌い。何をしても継続しない。そんな社会人のために、仕事中簡単にできる体づくり”を提案したいと思います。無理なく、楽しんでチャレンジしてください。

mapo/iStock
「1時間に1回、トイレに行こう」と言うと「トイレにそんなに頻繁に行かないよ」と思う方もいるでしょう。確かに、トイレの一日の利用頻度は成人で5〜7回ぐらいです。8回以上だと頻尿ということになります。
この体づくりは仕事中のトイレ休憩で、デスクからトイレに行くまで、トイレからデスクに戻るまでの間に“ちょこっと体操”をするというものです。
オーストラリアのベーカIDI心臓・糖尿病研究所の研究データによれば、椅子に1時間座り続けていると平均寿命が22分間短くなるといいます。下半身の筋肉量は、身体全体の約70%を占めています。座りっぱなしだと下半身の筋肉をほぼ動かさないので、血流が悪くなります。血流が悪くなると、代謝が低下してしまいます。代謝が低下すると、さまざまな不調が心身に起こります。
本来は30分に一度は立ち上がって少し歩けると良いのですが、仕事中にそんなにウロウロとは出来ません。そこで、1時間に1回トイレに行くことをお勧めします。
デスクからトイレに行くまで、かかとを床につけず、つま先で歩いて移動します。かかとは大きく上げなくても大丈夫です。
つま先歩きはふくらはぎの筋肉を使います。ふくらはぎの筋肉には、血液を心臓にもどす大切な役割があります。つま先立ちの運動は筋トレには欠かせないトレーニングの1つなのです。
このときに気を付けたいのは、しっかりと前を向いて姿勢よく歩くことです。初めは頭の高さが上下してしまうと思いますが、毎日チャレンジしているとぴょこぴょこしないでスムーズに歩けるようになると思います。続けると姿勢も良くなるので、一石二鳥です。
ただ「1時間に1回」というのはあくまでも理想です。職場環境によってここまで頻繁にトイレ休憩を取るのが不自然という場合には、当然職場の状況に合わせて頻度を調節してください。こまめに立ち上がるという意識を持つだけで、変わってくるでしょう。