ポイント「特定の人から学ぶ」
釣りの入門における動画学習、釣具での情報収集について、筆者の私見だが、うまく入るコツは、「特定の人から学ぶ」ということではないかと思う。ゴルフでもそんな話を聞いたことがあるが、いろんな人から学ぶのは、基礎を入れる上でよくない。特にネットの釣り動画は眉唾物で、アングラーごとに言うことが違ったりする。エキスパート向けの意見を聞くと、こんがらがってしまうので、慣れるまでは「わかりやすい説明をする人」から学ぼう。
ちなみにこれは、入門だけでなく、より釣りに熟達していく上でも同じである。レベルアップしていくためにも、特定の人から学んだ方がいい。

実践でステップアップ
上でも述べたが、ルアーフィッシング入門のキモは、まず基礎を知って、確実に一匹釣ってしまうことだ。ほとんどの釣り物には「再現性」といって、釣れる条件がある。再現性をつかんで、パターン化・ゲーム化していけば、何よりその楽しさが釣り場に通う動機になってみるみる上達していく。
これからの季節(春)では、海ならば4月くらいから、比較的簡単な釣り物といえるメバルの終盤の時期が始まる。そのあとはシーバスのバチパターンという、この大型魚をもっとも釣りやすい時期がくる。入門時期にはぴったりなので、今のうちにタックルをそろえて、きたるときに備えたい。


初心者でもできる【釣りにおけるPDCA】 意識すれば上達速度アップ?

釣り好き女性が実践する【釣り友の作り方4選】 人間関係トラブルにご注意を

「あなたは変態レベルの釣り好きかも?」 中毒レベル別【釣り人あるある】
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ルアーフィッシング入門&上達法 特定の人からレクチャー受けるが正解? first appeared on TSURINEWS.