黒坂岳央です。
筆者はかつて、とても怒りっぽい性格だった。それは子供の頃から起業するまで続き、気に入らないことをする相手にはとことん議論を詰めに行った。特に自分の場合は父親コンプレックスが激しかったので、年上の男性上司が特に苦手で食い気味に突っかかっていったこともあった。毎回、怒った後は「またやってしまった…」と自己嫌悪になったり、「すぐにカッとなる性格をなんとかしなさい!」と叱られたこともあった。
しかし、今はまったく怒らなくなった。ここ数年間、怒った記憶はまったくない。もちろん、生きていれば不誠実なことをされたり、モラルの欠如した相手と遭遇することはある。だがそれでもまったく怒りは湧いてこない。アンガーマネジメントの力を借りる前に、怒りという感情を完全に卒業できたようである。今後の人生でも、みっともなく怒ることはもう二度とないだろう。
個人的に心がけて良かった3つの思考をシェアしたい。

id-work/iStock
筆者は自他ともに認める、大変神経質な性格である。特に「言葉」については書き言葉、話し言葉問わずイチイチ意味や意図を深く考え込んでしまう。相手が深く考えずに発した言葉を何ヶ月、時に数年間ずっと反芻してしまう、ということがあった。そのため、あう人とはべったり仲良くなれるが、あわない人とはとことんあわなかった。結果、付き合う相手を選べない立場の時は四六時中、人間関係で苦しんでいた。
今は人付き合いを減らした。利害関係のあるビジネスの取引先や顧客は別だが、今は友人は5人もいない。それ以外は連絡も取らないし新しい友人も今は必要はない。だが昔は逆だった。異業種交流会とか、同じ趣味の飲み会とか頻繁にでかけていって不誠実な相手にあう度に腹を立てていた。
しかし、シンプルに人付き合いを絞れば当然、人間関係に立脚する悩みは完全に消える。怒りっぽい時期は人に会いすぎていた。会う回数を減らせばストレスや怒りは消える。無人島にいて誰かに怒ることは不可能なのだ。