黒坂岳央です。
「年収1000万」というのはキリの良い数字であり、多くの人にとって「理想・目標」の1つという認識があるのではないだろうか?
2022年の「民間給与実態統計調査」では、年収1000万円の給与所得者はわずか4.6%であることが明らかになっている。だいたい20人に1人なので「選ばれし者」という印象があるのではないだろうか?

maruco/iStock
そして「年収1000万円」ほど、人によって意見がわかれる収入もないだろう。「都心住み、子持ち世帯では贅沢できない」とか「長らくデフレが続いた日本で暮らすなら十分すぎる金額」といった様々な意見を見る。個人的に思う「年収1000万」について述べたい。
サラリーマンにとっての「年収1000万」感まず、年収1000万円という金額はサラリーマンの立場でも、その感覚は大きく異なると思っている。
筆者はサラリーマン時代はそれほど目覚ましい活躍ができず、年収1000万円に到達することはできなかった。しかし、同僚や親族の中でこの水準に達する者を何人も見てきた。それを踏まえて思うことに「高度専門職と役員でこの金額の捉え方が違う」ということである。
どういうことか?妻の親族にIT企業でエンジニアをしている者がおり、彼は20代の時点で年収1000万を超えた。勤務先は極めて安定的であり、彼の技術力は極めて高いためにその気になれば転職先にもまったく困らない。つまり、労働市場の中で安定的に年収1000万を得る立場である。彼は家具や住居にお金をドンドン使う。収入が安定的であるという感覚があるということが伝わってくる。
その一方で、役員報酬では意味合いが違ってくる。会社員時代に筆者をとてもかわいがってくれたCFOの男性は年収が1000万円を超えていた。しかし、彼は常に不安を抱えているようで飲み会の時に、「自分なんて実質は契約社員みたいなもの。成果を出せなければすぐお払い箱になる。マイホーム購入はできず、練馬区で賃貸物件だよ」といっていた。
同じサラリーマンでも、立場が違えば年収が1000万円に対する感覚は全然違うと思うのだ。
経営者とフリーランスにとっての「年収1000万」感次に経営者とフリーランスの年収が1000万感を考えたい。
オーナー社長で中小企業の経営者かつ、安定的に太い顧客をいくつも持っている社長は極めて強い。ちなみに個人的に最強の職業は「オーナー社長」一択だと思っている。
筆者の地元は田舎ではあるが、パッと見であまり華やかそうに思えない酪農や農業経営者の中で、3000万円とか4000万円規模の収入を得て、資産が10億円を超えている人はザラにいる。彼らは影響力を持つインフルエンサーでもなければ、YouTuberでもない。いや、SNSアカウントすらない。