黒坂岳央です。

コロナ発生から陰りのあった東京一極集中が再び再加速している。1月30日に総務省発表の「2022年の住民基本台帳人口移動報告」によると、東京・神奈川・千葉・埼玉の4県において3年ぶりの転入超過が起きていることが明らかになった。一時期はコロナ禍によるリモートワーク拡大で東京への人流は鈍化していたが、ここに来て再び活発になっている。

なぜリモートワーク拡大でも、東京一極集中は止まらないのか?個人的考察を取り上げたい。

visualspace/iStock

東京の過密がビジネスを効率的にする

世界的な他の都市と比べても、東京は突出して超過密都市である。つまり狭く、密集している。過密であるということは住む人には辛い。しかしこれがビジネスを合理的にするのだ。

過密であるということは、ビジネスに必要なあらゆる資源や環境が狭いエリアに集中しているということだ。筆者は元々、大阪府に住んでおりその時には「大阪の梅田は何もかもが揃っている。ここに来れば手に入らない者は何もない」と考えていたが、東京へ来て仰天した。梅田規模の都市がいくつも点在しているためである。

これは東京が日本唯一のメガシティとして有する圧倒的なスケールである。銀行、人材、情報、テクノロジー、お金などありとあらゆる経営資源が一箇所に集中しているために、必要な資源をわずかな移動だけで直接手に触れられる距離にある。

「リモートワーク時代に直接出向く必要があるのか?」と思われるかもしれない。だが、ネットはすべてが可視化されているような印象を与えるが、まったくそうではない。オンラインに出ていないビジネスチャンスは、リアルワールドにこそ膨大に広がっている。人と人との出会いや、オフラインに転がっているビジネスが化学反応を起こすことで、東京には大きなチャンスがある。これはリモートワーク全盛期の今でも、そしてこれからもずっと変わることはない真理である。

筆者が東京で数々出会ったビジネスチャンスや魅力的な人たちは、すべてオフラインを通じて獲得した。チャンスを得たい人はとにかく上京して、行動力全開で活動し続ければどんな人にでもチャンスは開放されているのが東京であると感じさせる。