ワークマンは価格が安くて耐火性がある
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/wuIrASIrTEkEejPxExtFVxEZSmPoCQAa/037f29cc-f8bb-49b0-b5bd-dea1249dd90f.jpg)
ライター撮影
ワークマンのチェアにも良い点が色々あります!まず何よりも、驚くほどのコストパフォーマンスですよね。ヘリノックスのタクティカルチェアは大体12000~17000円程度で販売されることが多いのですが、ワークマンのチェアは衝撃の1780円。
また、ワークマン製品はセールがほとんど行われず、ずっと価格が一定であることもポイントです。一時的に安いのではなく、ずっとこの価格で購入できるのは凄いですよね!
ワークマンのチェアは耐火性が高い!
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/uZHPVHhiVQSyxoHaWtoWIlOKysJmyJAw/b11c3851-b08c-45bc-bb23-8d3dac1df249.jpg)
ライター撮影
「燃え広がりにくいローチェア」という製品名の通り、ワークマンのチェアは耐火性に優れています。キャンプをしていると、焚き火の火の粉で服やチェアなどに穴が開くことがありますが、燃え広がりにくいローチェアならその心配はいりません!
しかし、ヘリノックスのチェアワンは耐火性が低く、せっかく高級品を購入したのに火の粉で穴が開いてしまったという悲しいレビューもあります。ラフに使いたい方は、あえてワークマンを選ぶ手もありますね!
その他の細かなポイントも解説!
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/avcOynacIfqtVzuDOxtXdWOELNfYlkmo/da475695-e3ca-49d9-8c09-437e37e5db20.jpg)
ライター撮影
重量、耐荷重、耐火性、価格の4点が大きな違いですが、他にも細かな違いがありますのでまとめてご紹介していきます!
収納時のコンパクトさはヘリノックスが勝利
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/dWdGSShJqGkRiOxDOuLPpOTpKLGqgiRk/9813d323-6321-4fcb-95c0-41d5f465badd.jpg)
ライター撮影
どちらの製品にも収納袋が付いていますが、収納した際のサイズ感はヘリノックスのチェアワンの方がコンパクトです。また、収納袋自体の高級感もありますので、こういった点も検討材料としてチェックしておきたいですね!
ヘリノックスは軽いので組み立ても楽
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/uDxKrRIQkbnpudRfPJxwzminxLymPIaE/df5f7b49-275d-4759-8eea-f3bc05426297.jpg)
ライター撮影
チェアの構造としてはほとんど同じなので、組み立て方もほぼ同様なのですが、どちらが組み立てやすいかと言われればヘリノックスの方が楽です。製品自体の重量が軽いので持ちやすいのと、ポールがゴツゴツしていないので触り心地が良いですね!
チェアワンは通気性もある
![ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説!重さと耐火性がポイント!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/DycBkVkNrXSEjAYFnfOjxeijQRIuyDSI/67e6867d-131e-482f-a7ee-6f0bfce297ca.jpg)
ライター撮影
意外と大事なポイントが「通気性」です。ワークマンの燃え広がらないローチェアはメッシュを使用していないので通気性がないのですが、チェアワンはメッシュ部分がありますので、暑い時期に快適に過ごしやすいのもメリット。
座り心地としてはどちらもあまり変わらないのですが、暑い夏にキャンプで使う予定であれば、メッシュ素材はありがたいですよね!
トラブルが起きても買い直しやすいワークマン製品
キャンプブームと同時に増えてしまったのが、キャンプ場での盗難被害です。特に盗まれやすいのが高級なブランドギアで、ヘリノックスも例外ではありません。
ワークマンの製品であれば盗まれにくく、もしトラブルが起きても買い直しやすい価格帯であることもポイント!高級品は買い直しにくいので、慣れるまでは安価な製品を使うのも良いですよね!