ヘリノックスのチェアは価格が高いので、同じデザインで作られたワークマンのチェアを選ぶ方も多いのではないでしょうか?実はこの2つ、デザインは似ていても性能にはしっかり違いがあるんです!そこで今回は、ヘリノックスとワークマンのチェアの違いを比較解説します!
目次
【比較】ヘリノックスとワークマンのチェアには明確な違いがある!
ヘリノックスは重量が軽くて耐荷重が高い
ワークマンは価格が安くて耐火性がある
その他の細かなポイントも解説!
ワークマンからアウトドアを始めてみるのもおすすめ!
【比較】ヘリノックスとワークマンのチェアには明確な違いがある!
ヘリノックスチェアワン
ヘリノックスのタクティカルチェアは大人気ですよね!筆者はチェアワンを愛用しているのですが、非常に軽量かつ見た目も良く、とても気に入っています。そして、そのチェアワンを手に入れる前に使っていたのがワークマンの「燃え広がりにくいローチェア」。
デザインがとても似ていて、「見た目が一緒なら安い方を選ぼうかな?」とワークマンを選ぶ方も多いかもしれませんが、この二つは色々な部分で違いがありますので、今回は両者を比較しながらしっかり解説していきます!
2つのチェアの違いを動画でもチェック!
ヘリノックスとワークマンのチェアを比較してしっかり解説した動画と、要点を解説したショート動画もありますので、映像で見てみたい方はぜひチェックして下さい!
また、暮らしーののYouTubeチャンネルでは、高頻度でアウトドアに関する情報をアップしていますので、チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
ヘリノックスは重量が軽くて耐荷重が高い
ライター撮影
まずヘリノックスのチェアの素晴らしい点を挙げるなら、製品重量の軽さです!筆者も使用している定番の「チェアワン」は約900gほどしかなく、手に持ってみると思わず「軽っ!」と言ってしまうほど。
対してワークマンの燃え広がらないローチェアの重量は、公式サイトには記載されていませんが、計ってみたところ約1.8㎏ほどありました。比べると倍以上の重量となりますので、軽量性ではヘリノックスが圧倒的に有利ですね!
軽いのに耐荷重が高いヘリノックスチェア
ライター撮影
軽くて壊れやすいのであれば本末転倒ですが、ヘリノックスのチェアは「軽量なのに耐荷重が高い」のです!「TH72M」というオリジナルの合金製ポールを使っているため、超軽量なのに高強度を誇り、チェアワンは145㎏まで耐えられる設計になっています。
対して、ワークマンの燃え広がらないローチェアの耐荷重は100㎏。重量は倍以上なのに、耐荷重は約3分の2となっていますので、ヘリノックス製品がなぜ支持されているのかが分かりますよね!