黒坂岳央です。

昨今、回転寿司で立て続けに炎上事件が起きている。他の客の寿司をつまみ食いしたり、わさびを乗せたり、醤油や湯呑を舐めるといった行為がSNSに上がっており、「もう回転寿司へいけない」「犯人を徹底追及せよ」といった声が聞こえる。

昔からこういう事件は起きていただろうが、誰もがSNSを使うようになったことで可視化されるようになったと感じる。私刑は控えて裁きを下すのはプロにおまかせしたいので、本稿ではあえて顔が写った映像や本人が特定できる言及は避ける。その上でこれらの問題について個人的見解を述べたい。単に「不衛生」という騒ぎでは済まされない。

Nayomiee/iStock

本人は炎上の恐ろしさを分かっていない

バイトテロ、回転寿司テロなどで大きく炎上してしまう人たちは、自らの犯行を動画でSNSにアップすることが多い。捕まった彼らの多くが「まさかこんなに騒ぎになるとは思わなかった」と憔悴した状態になることから、炎上の恐ろしさを知らない人たちだろう。

未成年の犯行の場合、責任の追求先は親になるが、いずれにせよ自爆テロのようなことをするのは悪ふざけからであり、結果の恐ろしさがわかっていたら本人たちもこのようなことをすることはないだろう。

「そんなこと、教えられるまでもなく考えればわかるだろう」と反論があるかもしれないが、世の中には驚くほどいろんな人がいる。「動画を見た人はきっと笑ってくれるはず」と稚拙な考えで、全世界につながったインターネット空間へ自ら動画を出してしまうのは、モラルの欠如というより知識不足だ。加害者がまだ中学生や高校生の年齢と考えると、突拍子もない行動をする人は出てしまう。

参考までに筆者はすでに廃校になった工業高校卒だが、入学式当日に担任の教師を殴って退学になったり、暴走族をやっていることや、万引きを自慢するようなクラスメイトがいるような荒れた環境だった。当時、SNSが今ほど盛んであれば回転寿司テロをするものがいても不思議ではないと想像できる。

だが、こうした人達も炎上リスクについてあらかじめ教育しておけば、少なくとも一定数は問題数を減らせるはずだ。学校現場の教師の負担はすでに限界に達しているため、学校で教育するのは難しく親による教育が必要かもしれない。いずれにせよ知識として知っておけば回避できることは教えておいたほうがいいだろう。