東京都の西部エリアに位置する「小金井公園」は広大な自然の中でさまざまな楽しみ方ができる公園で、バーベキューにも人気のスポットです。手ぶらでも持ち込みでもバーベキューを楽しめる「小金井公園」の特徴や利用方法をご紹介します。
目次
小金井公園のバーベキューをご紹介!
バーベキュー広場の特徴と利用方法
小金井公園のバーベキューをご紹介!
東京都内で気軽にバーベキューを楽しもう!
![手ぶらでバーベキューができる小金井公園!都心からのアクセス◎で気軽に楽しめる!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/YKSmvenpSmecnfARSVbwGHgxcAGWIDhL/4303e05d-306c-41dd-8e84-9da083971ac4.jpg)
東京都の西部エリアに位置する「小金井公園」は、「小金井市・小平市・西東京市・武蔵野市」にまたがる広大な公園です。子どもから大人まで楽しめる充実した施設がそろっていて、平日・休日問わず多くの人が訪れます。
今回は「小金井公園」の中でも特に人気のバーベキューにスポットを当てて、特徴や利用方法をご紹介します。持ち込みでも、レンタルを活用して手ぶらでも楽しめる「小金井公園」で、バーベキューを満喫しましょう。
小金井公園でのバーベキューの注意点
![手ぶらでバーベキューができる小金井公園!都心からのアクセス◎で気軽に楽しめる!](https://cdn.moneytimes.jp/600/337/lpLoZQqWUAvWewmsMYmecnzIBwfAdEYk/76c8d122-47c8-4a55-a4e8-53ccb1284d4a.jpg)
今回ご紹介する小金井公園でのバーベキューは、2023年1月末時点での情報に基づいて作成しています。予約や当日の利用方法、時間などが変更になる場合もあるため、最新の情報を確認してから予約を入れましょう。
バーベキュー広場の特徴と利用方法
小金井公園のバーベキュー広場の特徴
![手ぶらでバーベキューができる小金井公園!都心からのアクセス◎で気軽に楽しめる!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/MpkUrDObPIfQruUrJXoZptbjIZJEMksF/50fce2a1-fa1f-4d4a-b683-8f9d14a8f4d4.jpg)
バーベキューが楽しめる「バーベキュー広場」は、小金井公園の東側に位置する「ユーカリ広場」にあります。広々とした草地のエリアで、東京都内にいながら自然の中でバーベキューができるのも魅力です。
器材と食材を持ち込んで楽しむほか、器材レンタルや食材販売をする「BBQショップ」もあるので、手ぶらでも利用できます。
バーベキュー広場の利用時間
バーベキュー広場は平日・休日ともに午前10時から午後4時まで利用が可能です。受付は「BBQショップ」で午前9時30分おこなっていますが、火器が使用できるのは午前10時からとなります。
休日など、混雑が予想される時には時間に余裕をもってアクセスして、ゆっくりと過ごしましょう。
バーベキュー広場の利用方法
![手ぶらでバーベキューができる小金井公園!都心からのアクセス◎で気軽に楽しめる!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/sHrXnKsfHKtnOYFSvctgSLuEPmCiFmQx/18da705a-63de-4f4b-97ec-0a95ee3df922.jpg)
小金井公園のバーベキュー広場は完全予約制で、利用日の前月5日からインターネットまたは電話で受付をしています。1区画に12人まで利用でき、区画の場所の指定はできません。
持ち込みでも手ぶらでもバーベキュー広場の区画利用料金は無料ですので、それぞれの特徴や注意点をしっかりと把握してから予約を入れて、当日はトラブルなくバーベキューを満喫しましょう。
「食材・器材持ち込み」の注意点
予約の際に持ち込みをする器材名を伝える必要があります。伝えていない器材は持ち込みができないため、注意してください。コンロは脚高30cm以上のもののみ使用可能で、焚火は禁止です。
小金井公園には包丁など刃物の持ち込みができないため、食材は事前に切っておきましょう。食器などの洗い物も持ち帰りでおこなうスタイルです。ゴミは、有料のゴミ袋を購入すれば処分をしてもらえます。炭置き場もあるので、必ず火を消してから入れてください。
「手ぶらバーベキュー」の注意点
予約の際に器材のレンタルと食材の申し込みができます。器材と食材がセットになった「手ぶらセット」はゴミ袋付きで、片付けも安心。食材の内容により料金が異なるので、確認してから予約をしましょう。
コンロやテーブル、イスなど器材のみのレンタルも可能です。器材のみならキャンセル料金はかかりませんが、食材付きの「手ぶらセット」は利用前日の午後12時以降からキャンセル料金がかかるため、キャンセル方法についても確認しておきましょう。