パワーポイントのスライドをグループ化する方法
パワーポイントのスライドもグループ化可能です。スライドをグループ分けして名前をつけることで、スライドの管理がしやすくなります。
以下では、パワーポイントのスライドをグループ化する方法を画像を使って紹介します。
STEP1.「セクションの追加」をクリック
グループ化したいスライドを選択し右クリックを行い、「セクションの追加」をクリック。
STEP2.セクションに名前をつける
グループ化したグループに名前をつけられます。今回は「セクション1」と名付けました。
STEP3.グループ化したいスライドを選択する
現在は「セクション1」というグループに4枚のスライドが入った状態です。これをさらに「セクション1」「セクション2」に2枚ずつ分けていきましょう。
「セクション2」に移動させたいスライドを選択し、その状態のまま右クリックを行います。「セクションの追加」をクリックしましょう。
上記の画像のように、「セクション1」「セクション2」に2枚ずつ分けることができました。
STEP4.グループ化を終了する
セクションを終了したい場所の上で右クリックをすると、上記の画像のように、「セクションの削除」や「セクションを上に移動」などが表示されます。
グループ化を終了する場合は、「すべてのセクションの削除」をクリックしましょう。
パワーポイントのグループ化ができない場合の対処法
「パワーポイントのグループ化ができない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
以下では、パワーポイントのグループ化ができない場合の対処法を3つご紹介します。
原因1.図形または図を複数選んでいるか確認する
オブジェクトを複数選択していないと、グループ化はできません。
まずは、複数オブジェクトを選べているか確認してみましょう。オブジェクトを複数選ぶためには、Windowsの場合「Shift」、Macの場合は「command」を押しながらクリックする必要があります。
原因2.テーブル、ワークシート、GIF イメージを選んでないか確認する
グループ化できないオブジェクトもあるので注意が必要です。
テーブル、ワークシート、GIF イメージと、他のオブジェクトはグループ化できません。グループ化できないものを選んでしまっていないか確認してみましょう。
原因3.プレースホルダー テキストとはグループ化できない
プレースホルダーと呼ばれる「タイトルを入力」「テキストを入力」と記載されているテキストボックスもグループ化できません。
プレースホルダーテキストに文字を入力してもグループ化できないことを覚えておきましょう。