レソト王国という国をご存知ですか?

南アフリカの端っこにポツンと存在し「アフリカといえばサバンナ」というイメージとはかけ離れたトンガリ帽子とブランケットが特徴の小国レソト。

今回はそんなレソト王国をご紹介します。

目次
レソトってどこにあるの?
レソトの歴史

レソトってどこにあるの?

まず場所ですが、Googleマップに「レソト王国」と打ち込んでみてください。周囲を南アフリカ共和国に囲まれた小さな国です。

国全体の地形はドラケンスバーグ山脈の山岳地帯に広がっており、標高も高いので気候も熱帯というより乾燥した感じ。個人的にはどこかモンゴルの平原に似たような風景と気候の国です。

首都マセルは国境に面した街であり、南アフリカからの鉄道がここマセルまで延びています。レソト王国には鉄道はこれしかありません。 国内の主な移動手段はバス、車、馬、ロバ、主にこの4種ですが、幹線道路を外れると車が通れる道が無くなっていき、最終的に馬、ロバで移動することになります。

南アフリカのスイス!?「レソト王国」ってどんな国?
(画像=<村へ向かうレソトの人>、『たびこふれ』より引用)

電気やガスですが、幹線道路に面した街には通ってます。 そこから離れて馬で山へ入っていくと、もはやそのようなものもありません。

「電気も無ぇ。ガスも無ぇ。バスは無ぇけど馬がある。」

人々は昔ながらに火をおこしたり、街まで降りてきてガスタンクにガスを入れて村まで持って行ったりしています。

通貨はロチ。レートは南アフリカの通貨ランドとほぼ同じであり、レソト国内ではランドとロチ両方使えます。

南アフリカのスイス!?「レソト王国」ってどんな国?
(画像=<手元に残っていたロチ紙幣>、『たびこふれ』より引用)

レソトの歴史

レソト王国建国の歴史を紐解いてみましょう。

「レソト」という言葉は「ソト語を話す人々」という意味があり、国の成り立ちもソト族がこの地を手にしてから始まりました。

初代国王モショエショエ一世が誕生したのが1818年。 その後はイギリスの保護を受けていましたが、1966年についに独立。 しかし、その後は政治の混乱が長く続きます。詳細を書き連ねると長くなりますので割愛しますが、クーデターが発生したり、国王が追放されたりと最近までバタバタした感じになっています。