ひと口にスキーブーツと言っても、上級者向けや初心者向けなどさまざまな種類があるので、初心者はどれを選んでいいか悩むでしょう。そこで今回は、スキーブーツの選び方についてご紹介します!購入するときに大切な選び方のポイントについて、ぜひチェックしてみてください。
スキーブーツの基礎知識
レンタルより購入するのがおすすめ
スキーの上達を目指すならスキー板よりブーツが重要で、ブーツのフィット感が滑りの技術に直結します。レンタルブーツの場合足へのフィット感は毎回異なりますが、自分のスキーブーツだとしっかりフィットして安定感があるので上達が早まるでしょう。
また、レンタル料金は3,000円前後となっており、練習のために何回もスキー場に通えば出費がかさんできます。そのため、スキーブーツはレンタルするより購入するのがおすすめです。
スキーブーツを選ぶのは難しくない
スキーブーツを履いたことがある方は「硬い」や「疲れる」、「しびれる」といったイメージを持ったことがあるかもしれません。そういった感想を持つ大きな理由は、スキーブーツが自分の足に合っていないからです。
基本的に、自分の足にしっかりフィットするものを選べば快適にスキーを楽しめます。今回は、スキーブーツを選ぶうえで大切なポイントを3つご紹介していきます。
選び方のポイントをチェック
自分の足に合うサイズを選ぶ
人の足には個人差があるので、表記されているサイズと自分の足がぴったり合うとは限りません。また、同じサイズ表記でもメーカーによって微妙に異なるので、実際に履いてみて確認する必要があります。
スキーブーツをレンタルして痛い思いをした経験がある方は、自分の足より大きめのサイズを選びがちです。ですが、大きめサイズだとブーツの中で足が動き、かえって痛くなるので足首までしっかりフィットして快適なものを選びましょう。
シェル硬度による選び方
シェルとはスキーブーツの外側にあるプラスチック製のパーツで、同じタイプでもその硬さは若干違います。また、メーカーによって基準は違いますが基本的に100未満は初級者向けで100から110は中級者向け、110以上は上級者向けです。
初級レベルの人が上級者を目指す場合は硬度が高めのものを選ぶのがおすすめですが、硬いほど扱いにくいので注意してください。その場合は100程度がおすすめです。
インナーの素材で選ぶ
インナーとはブーツの内側のことで、ここの素材で足へのフィット感が決まります。硬いインナーは足首までフィットしてシェルに足の動きを正確に伝えられるのでゲレンデで精度の高い滑りができますが、つま先を痛める方もいるでしょう。
逆に、軟らかいインナーにはクッション性があるデザインのため痛みは出にくいものの、つま先から足首までのホールド性は弱いです。つまり、快適性とホールド性は相反しているのが特徴となっています。