大半の日本人がまだ訪れていない地、それは砂漠です。日本とはまったく異なる情景に、いつかは砂漠に行きたい!と思う人もいるのでは?

世界で最も大規模な砂漠はサハラ砂漠ですが、アルジェリアの大半もその砂漠で覆われています。

そして今回ご紹介するのは、その砂漠の扉とされる小さな町ブーサアーダです。昔からアルジェリア国内では観光地とされてきたこの町の見どころを見ていきましょう!

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

目次
砂漠の扉、ブーサアーダとは?
ブーサアーダの見どころ

砂漠の扉、ブーサアーダとは?

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

ブーサアーダは首都アルジェから南東に約240km先に位置する町です。

"砂漠の扉"と呼ばれるのは、皆さんが想像する砂漠のイメージとは少し異なり、岩や雑草が多く茂る砂漠へとつながる場所のため、そのように呼ばれています。

他にも、水があるオアシスが存在するために幸福の都市とも呼ばれています。

行き方

アルジェから車で約3時間ほどで到着します。しかし昼間や夕方は交通量が増えるため5時間ほどかかることも、、、

ブーサアーダの見どころ

カスバ

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

カスバというのは旧市街で主に住宅が密集している地帯で、アルジェのカスバは世界遺産にも登録されている有名な観光地です。

実は、こういったカスバはアルジェリア国内にもいくつかあり、ここブーサアーダにもカスバが存在します。

アルジェのカスバとの大きな違いは窓です。

アルジェのカスバを歩くと、プライバシーの観点から窓はあまりないのですが、ブーサアーダでは隣近所が主に親戚であるという点から、大きな窓があり、清々しく開けているところも珍しくありません。

モスク

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

ブーサアーダで一番古いモスクですが、とてもシンプルで、天井には木の縦組みが見えます。

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

ザウィア(Zaouia)

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

ザウィアとは日本でいうお寺のような場所で、宗教を学ぶためにそこで仲間と衣食住を共にしていく場所です。アルジェリアにもいくつかありますが、ブーサアーダにも有名なザウィアがあります。

初代創設者から現在の後継者の写真がありますが、現在後継者はアルジェのグランモスク(一番大きいモスク)の責任者でもあります。

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

パルメリー(ヤシの林)

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

砂漠にはオアシスという日本人でも聞いたことがある場所が存在します。

オアシスとは、草木が茂った水のある場所で、ヤシの木がたくさん生えたパルメリーが目印です。すぐ近くにはウェッドと呼ばれる河川や、滝があったりもします。

工芸品のメゾン (maison d'artisanats)

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

アルジェにも工芸品を販売するお店はよくありますが、ブーサアーダにはいくつものお店が集まった市場のような建物があります。ここに来ればお土産には困りません。

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

エチエンヌディネの美術館

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)

ブーサアーダを訪れた際に魅了されたフランス人画家エチエンヌディネは、その後イスラム教に改宗し、生涯をブーサアーダで過ごすことになりました。

彼の描くオリエンタリズムの絵はもちろん、実際に彼が過ごしていた家を見ることができます。

砂漠の扉へようこそ!in ブーサアーダ
(画像=『たびこふれ』より引用)