サブカル系と聞いて、どんな人を思い浮かべるでしょうか?サブカル系男子や女子などといった使われ方をしますが、オタクと混同しがちであるなどあいまいな部分も多い印象があります。今回は、サブカル系がどんな人を指すのかの具体的な定義などについて解説します。

目次
サブカル系の意味とは
サブカル系男子の特徴

サブカル系の意味とは

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まずサブカルというのは「サブカルチャー」を略した単語になります。サブカルチャーという言葉か示している通り、文学や絵画といった主流の文化や芸術ではない、別の文化の事を指します。

そしてサブカル系という事は、言ってしまえば主流ではないマイナーなジャンルにハマっている人たちの事を指すものであり、漫画、マイナーな映画、アニメ作品などが該当しています。

芸能人でも最近では多く見られるようになっていて、特定の分野に関して詳しい人たちをサブカル系として定義するようにもなっています。

サブカル系とオタクの違いは?

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

よくサブカル系とオタクとが混同されがちで、どちらがどんなものなのかが曖昧になってしまっている事もあります。確かに、どちらもある特定の分野について特に詳しいといった特徴を持っているのは共通しています。

ただ、オタクというのは好んでいるテーマに関して深く追求しようという傾向がみられています。アニメならアニメ、映画なら映画といったように、流行りなども気にせず狭く深く突っ込んでいくのです。

対してサブカル系は、ジャンルを1つだけに限定せずに様々なジャンルに対して広く、浅く好みを示すという特徴があります。

サブカル系男子の特徴

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

サブカルという言葉の意味や、よく混同されがちなオタクとの違いについて解説しました。ここからは、男子と女子共それぞれでサブカル系と呼ばれる人の特徴をご紹介します。外見的なものもあれば、内面的なものもあります。

特徴①服装にこだわりを持つ

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まずサブカル系男子の特徴の1つ目として、服装にこだわりを持っている面が見られます。普段着る私服に対して強くこだわりを持っていて、お洒落に着こなそうという傾向はサブカル系男子における代表的な特徴です。

単にお洒落に気を使っているだけではなく、割とコレクター、コレクション的な要素も持ち合わせているとされます。のちにご紹介する女子でも服装に関するこだわりは見られますが、この要素が女子との違いといえるでしょう。

全員に該当するわけでは無いものの、ブランドのもので特にヴィンテージのものや古着のTシャツ、更に期間や地域なども限定されているファッションアイテムを使いたがるといった面もあるのです。

特徴②髪型はマッシュヘア

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いても外見の特徴ですが、髪形はマッシュヘアである事が多いとされます。最近になって割とよく聞かれるようになったヘアスタイルの1つですが、これは前髪からサイドにかけてほとんど同じ長さで揃えられている、丸みを帯びたシルエットのヘアスタイルです。

会社勤めのサラリーマンなどであればツーブロックやあまりこだわらない短髪になっている事が多いですが、サブカル系男子となると総じて髪型は重ため、かつやや長めな傾向がみられています。

特にマッシュヘアは前髪が重たくなりがちですし、そのほかにもボリュームのある後ろ髪をくくっているなど、割と個性的なヘアスタイルをしている点が見受けられます。

特徴③ナルシストが多い

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

内面的な点の特徴で言うと、ナルシストが多いというものもある様です。冒頭でオタクとサブカル系が混同されやすいという話をしましたが、それは両者とも自分の好きな物、対象に関しては確かなこだわりを持っているからこそです。

好きな対象が趣味であろうと髪型であろうとそのほかのマイナーなジャンルであっても、自分が好きだからという定義は変わりません。自分が好きなものをしっかり貫いている点から、自分自身の事も大切に思っている節が見られます。

特徴④大人数で遊ぶのは苦手

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

見た目からするといろんな人と一緒に遊んでいそうにも見えますが、実は大人数の中に入って遊んだりするのは苦手な傾向が見られます。その理由は、自分の好きな趣味やジャンルに対して集中して打ち込みたいから、というのが大きいです。

ハマっているジャンルが服装などであろうと、それ以外の趣味であろうとこだわりは持っている方です。服装や髪型を自分好みにしている傾向がある点からも、それは分かりやすいでしょう。

そうなると、誰かに合わせるよりは自分のスタンスやペースを守り、心地よい時間を過ごしたいという気持ちが強いのです。よって、あまり複数人で一緒に行動するような事は好みません。

特徴⑤世間の流行に左右されない

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そして、流行に左右されず、自分の好きな事やジャンルに対して時間を使うというのもあります。世間で流行っているからそれにハマったり、友達がみんなやっているから、というような理由はほぼ無いと言えるでしょう。

没頭できる趣味を自分で持っており、世間で何が流行っていても季節のように自分の中でトレンドが移り変わるような事はなく、常に自分が好きな対象を追い求めているのです。

この点についてはオタクとも共通するところがあるかもしれませんが、メジャーだからハマる、マイナーだからハマるというよりも、自分が好きだからという理由が最も大きいと言えます。

特徴⑥SNSが好き

サブカル系ってどんな人たち?オタクとは違う?特徴をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そして、SNSに割く時間も多い様です。SNSと言えばTwitterやインスタグラム、Facebookをはじめとして今や様々展開されるようになりましたが、スマホなどが普及した事でどれか1つは使っている、という方も多いでしょう。

写真を撮影する事も好きというサブカル男子も珍しくなく、どこかに出かけたりした際に撮影した写真をアップロードするのが割と頻繁になっているなど、SNSの利用頻度は比較的多いのです。

共通の趣味を持っている相手と知り合いたいから、という欲もあると考えられます。SNSので自分と趣味が合いそうな人を探していて、そのコミュニティの中で更に自分の好きなジャンルについて深めて行ったりするものです。