インドは他民族、他宗教、多言語国家と言われていますが、単一民族が90%以上を占める日本人にとって「多民族」と言われてもその違いにピンとこない人がほとんどだと思います。
先日、インドのボパールにあるトライバル(民族)博物館を訪れてみた所、驚くほどエンタメだったことと日本人の感覚にはない「多民族国家の今」を垣間見たのでレポートします!
目次
インドのボパールにあるトライバル博物館にいってみた
トライバル博物館はまるでアート
インドのボパールにあるトライバル博物館にいってみた

インドMP州(マッディヤプラディッシュ州)にあるトライバル博物館に行ってきました。MP州は、インドの中央に位置する州で多数の民族・部族が住んでいる場所です。インドの主な民族はアリーア族、ドラヴィタ族、モンゴロイド族などがいますが、全人口が13億を超える巨大な国ですから、一つの部族の人口をとっても日本の一つの県と同じぐらい人数がいたりします。
ドラヴィタ族の中に位置するゴンド族をはじめ、この博物館ではバイガ族、サハリア族、ビル族、コルク族などの居住の様子や、精神世界、文化の展示物が建物の中にひしめきあっています。
マッディヤプラディッシュ トライバル博物館 (Madhya Pradesh Trbal Museum)
- アクセス:ボパール駅から車で16分、Raja Boj International Airport 空港から車で25分
- 営業日:火曜日から日曜日 (月曜日・祝日は定休日)
- 営業時間:12:00~19:00
トライバル博物館はまるでアート

日本でいうところの民族博物館。私は中学生の時に社会見学で訪ねたっきりの感覚でした。今回はボパール探検と称していろいろなボパールの名所や見どころを回っていたのですが、この民族博物館は口コミ13,000件以上あり、星4.7とGoogleの中でも高ランクで期待していました。
到着して、まずその建物のデザインから楽しめそうな雰囲気がします。民族物産展は、インドの主要都市に行くと「北海道物産展」のように開催されている事が多いのですが、そのアート性は外国人の私でもすごく興味深いものです。
入口のデザインでもアートが好きな人は、たまらないと思います。

外観からこんな感じです。
トライバル建物の中は5つのテーマに分かれています。「文化、生活、美学、精神世界、スポーツとゲーム」 です。
入口を入るとまずは大きなオブジェがお出迎え。

そして、文化コーナーに入るとこの独特の世界観!

自然崇拝をしている神様を模したいろいろなモニュメントが土や紐、木などで作られています。建物の中はすべてライトアップして演出されており、写真はどこでもOKとなっていますがビデオ撮影は禁止です。