皆さんは神社やお寺を参拝される際、お賽銭ってどうしていますか?

・財布に入っている小銭で適当に入れている。
・ご縁がありますようにということで5円!
・好きな人を振り向かせたいので奮発して1,000円!!

人によって、その時々によって様々かと思いますが、

「お賽銭って実はいくらが良いの?」「適正価格ってあるのかな?」
そんな疑問について今回は考えていきたいと思います。

お賽銭の意味とは?

参拝する際に「お賽銭」の金額はいくらがいいの?縁起のいい金額や参拝の作法も紹介
(画像=『FUNDO』より引用)

お賽銭の「賽」とは、神恩に報いるための祭儀のことです。
つまり祈願成就のために神仏に奉る金銭ということになります。

また、神社仏閣に詣でる際に奉納する金銭や米のことを指すこともあります。

縁起のいいお賽銭の金額

参拝する際に「お賽銭」の金額はいくらがいいの?縁起のいい金額や参拝の作法も紹介
(画像=『FUNDO』より引用)

ではお賽銭の金額はどのように決めたら良いのでしょうか。
前述の5円がご縁に結びつくということで縁起がよい金額とされているようです。

その他にもこのような金額があるようですよ。

10円(5円玉×2)→重ね重ねご縁がありますように。
15円(5円玉×3)→充分ご縁がありますように。
20円(5円玉×4)→良いご縁がありますように。
25円(5円玉×5)→二重にご縁がありますように。

日本人は昔から語呂合わせが好きですから、こういった縁起を担ぐ金額があるのでしょうね

あとは、1円玉を足して、割り切れない数字にするのも、恋愛関係や夫婦円満のお願いをするのに良いとされています。
そして1万円は、「万円」をひっくり返すと「円万(円満)」になるとされ、縁起が良いとされているようです。

しかし、お賽銭をされる神社仏閣では、両替の必要性とその手数料の存在から、1円玉や5円、10円といった硬貨が難しい立ち位置に置かれているなんて一面もあるそうです。

逆に縁起の良くない金額は?

逆に縁起の良くない金額はいくらなのでしょうか。
これが意外にも10円玉と500円玉を使うのが良くないのだとか。

10円玉は、10(とお)円ということで、”縁を遠ざける”という意味になり、500円玉は、これ以上大きな硬貨がないので、”これ以上大きな効果がない”という意味になるのだとか。
いろいろな語呂合わせが考えられているようですね。

その他には・・・

65円→ろくなご縁がない
75円→なんのご縁もない
85円→やっぱりご縁がない

などの金額があげられるようです。