北海道でアルパカを堪能する・・・それが本記事の目的です。
アルパカの生態や形態、特徴や豆知識などもふまえてお話させていただけたらと思います。

目次
なぜ今、北海道でアルパカなのか
アルパカってどんなどうぶつ?
 ・アルパカの形態・生態
 ・ラマに激似?アルパカとラマの違い
 ・知ってる? アルパカの毛を刈る理由
 ・知ってる? アルパカが唾を飛ばす理由

なぜ今、北海道でアルパカなのか

近年アルパカの人気は急上昇しています。『クレラ』さんのCMなどで認知度が高まったアルパカですが、どうして今、北海道でアルパカと出会うことがおすすめなのか。その理由に迫っていきます。

北海道でアルパカと出会い、触れ、戯れる。心の芯まで癒してくれる北海道のアルパカたちを惜しみなくご紹介させていただきます。本記事を読み終えたあとには、きっとあなたも「北海道でアルパカに会ってみたい!」という気持ちになっていることでしょう。

アルパカってどんなどうぶつ?

ここではアルパカの生態や特徴などをご紹介していきます。アルパカのことをよく知り、アルパカたちと過ごす時間をより一層たのしいものにしていきましょう。

アルパカの形態・生態

ラクダ科ビクーニャ属のアルパカは、その良質な毛質により昔から衣類などをつくる素材として重宝されてきたどうぶつです。アルパカの体長は約2メートル。体高は約1メートル。体重は約50〜55キログラムです。40キロ程度の速度で走ることができる反芻動物です。

上顎には歯がなく、下顎に6つの永久歯が生えています。上顎の硬い歯ぐきと、下顎の歯で草などの食物をすりつぶして食べます。アルパカは主に群れで行動をしており、「フェー」「フーン」と鳴くのが特徴です。
毛の色は一般的な白色や黒、茶色の他に細かくわけて25種類にものぼります。

ラマに激似?アルパカとラマの違い

アルパカの容姿はラマとよく似ています。アルパカとラマは共通する部分も多いのですが、家畜としての役割は異なります。
アルパカは毛を刈り、衣類の素材として利用されます。

対するラマは荷物の運搬が主となります。毛だけではなく皮、脂肪を採取するという理由で飼育されているのがラマです。また、性格で見てみますとアルパカが臆病(好奇心旺盛でもある)なのに対し、ラマは非常におとなしい性格をしています。

見た目こそ瓜二つなアルパカとラマですが、アルパカはラマに比べてからだのサイズがちいさいです。また、耳のかたちが異なっています。アルパカの耳は三角形に近く、ラマの耳はアルパカより長く、三日月のようなかたちをしています。上の部分がシュッと細長くなっているのが特徴です。

北海道の草原でアルパカと遊ぶ
(画像=アルパカ、『北海道そらマガジン』より引用)
北海道の草原でアルパカと遊ぶ
(画像=ラマ、『北海道そらマガジン』より引用)

※画像をお願いいたします。(アルパカ、ラマの比較画像がありますとうれしいです)

知ってる? アルパカの毛を刈る理由

先でも述べましたとおり、アルパカは毛を刈るために家畜として飼われていることの多いどうぶつです。しかし毛を狩って衣類の材料とする用途のほかに、アルパカの毛は必然的に刈る必要があることをご存知でしょうか。

じつは、アルパカの毛は刈らないで放置すると伸び続けてしまうのです。おおよそ2年で毛先が地面に届くほど伸びるというのだから驚きです。それだけではありません。毛を刈らないままで夏を過ごそうとすると、アルパカのからだに熱がこもってしまい、飼育する地域や気候によっては熱中症を引き起こしてしまうのです。そのため、アルパカの毛は定期的に狩る必要があるのです。

羊と同じく、アルパカの毛刈りは夏前の時期におこなわれることが多いです。

知ってる? アルパカが唾を飛ばす理由

かわいらしい見た目とは裏腹に、アルパカは唾をはくことでも有名です。どうしてアルパカは唾をはくのでしょうか。もちろんこれには理由があります。じつは、アルパカは身の危険を感じたり、嫌なことがあったりすると唾をはくという習性をもっています。これらはアルパカにとっての威嚇行為なのです。

複数の胃をもつことでおなじみの牛や羊などと同じく、アルパカは反芻動物です。反芻とは、一度のみこんだ食べ物をふたたび口の中に戻して噛みなおし、それから再度のみこむ行為のことを指します。

アルパカの口からはき出された唾液には、胃から戻された消化物が含まれていることが多く、においが強いです。アルパカに触れる際はこれらの点に注意し、アルパカが嫌がっているのに無理に触れたり、驚かすような行為は避けるようにしましょう。

北海道の草原でアルパカと遊ぶ
(画像=『北海道そらマガジン』より引用)