12月20日、苅田港(福岡県京都郡)で一番チヌが釣れる南防波堤へフカセ釣りで釣行。夜明けから沖の沈みテトラの周りを狙い、9時までの2時間で35cmを頭に34、33、30、28cmと計5尾のメイタが立て続けに釣れたので、その模様をリポートする。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
苅田港でチヌ釣り
12月20日、今回の釣り場は苅田港(福岡県京都郡)で一番チヌが釣れる南防波堤だ。チヌが釣れるのには理由がある。延々と続くテトラとその周辺には多くの魚がすみかとしている。特に冬になると越冬する魚たちはテトラや捨て石、藻場の周辺で冬を乗り切る。そのため冬のチヌ釣りはチヌが越冬しやすい場所を選ぶことが重要だ。
苅田港で一番テトラが入っている場所が南防波堤で長さは数Kmにも及ぶ。安全のためテトラで釣る時は磯グツと救命胴衣は必需品だ。
釣り座選びのキモ
次に重要なのが荷物の置き場。平らな場所に置かなければテトラの下へ落ちてしまう。また、釣り座もできるだけ平らな広い場所を選ぼう。
釣り座を決めたら、あとはあまり動き回らないこと。タモやまきエサ、クーラー、バッグなどは座ったまま手が届く場所に置こう。また、オモリやハリ、ハサミなどの小物は落したら回収できないのでベストに収納しておきたい。
まきエサと仕掛け
まきエサはチヌベスト3.2kgにオキアミ生Lサイズ8分の1角を細かく砕き、少し硬めに練り込んだ。このまきエサは重い素材が中心で、酒カス、養殖用ペレット、コーン、貝殻などチヌが好む材料が入っている。
仕掛けは、満潮時でタナ約7~8mなので遊動仕掛けとした。円錐ウキ0.8号に水中ウキマイナス0.5号をセット、ハリス1.25号2ヒロ、中間にガン玉G2を打ち、チヌバリ2号を使用した。
ウキは黒鯛専用ウキ煌黒。このウキの特長はLS構造を備えているため、エサが狙いのタナまで一気に急降下する。イト落ちスピードが抜群に早いためチヌのポイントを外さないのが特長だ。
つけエサは、オキアミ生Lサイズの尾をハサミで切り、オリゴ糖とみりん、酒カス、赤ワインを別々の容器に入れて3回ずつスプレーしたものを使用した。