古くは、時刻を干支であらわしていました。

たとえば、「草木も眠る丑三つ時」とよばれる深夜をあらわすこの言葉。
この「丑三つ時」というのは、深夜2時~2時30分を指す言葉なのだそうです。

では、他の時間は干支ではどのように示されてきたのでしょうか?

干支で示す時間とは?

【干支と時間】どの干支が何時を示すのか?あなたは答えられますか?
(画像=『FUNDO』より 引用)

干支で時間を表す「十二時辰」は、江戸時代の日本などで使用されていた時間の表し方。
1日をおよそ2時間ずつの「時辰」で表し、12の区分に分ける方法です。

それぞれの時辰には「子・丑・寅・卯・・・」といった干支の名前が冠されており、その時辰の中をさらに細かく区分するなどしていました。

十二時辰(じゅうにじしん)とは

十二時辰では、「初刻と正刻」「上刻・中刻・下刻」「1つ・2つ・3つ・4つ」という考え方に従って、時間をおよそで区分します。

初刻と正刻

各時辰が始まる最初の時刻を「初刻」と言い、各時辰の中間を「正刻」と言います。
例えば、現代では午後11時~午前1時までの間に当たる「子の刻」の場合、午後11時の始まりを「子の初刻」と言い、午前0時を「子の正刻(正子)」と言います。

上刻・中刻・下刻

各時辰を3つに分ける時の、各区分の呼び方です。
およそ40分ごとに分け、子の刻の場合はそれぞれ「子の上刻」「子の中刻」「子の下刻」と言います。

1つ・2つ・3つ・4つ

各時辰を4つに分ける方法の際に使われる、各区分の呼び方です。 それぞれ30分ごとに分け、子の刻の場合なら「子一つ」「子二つ」「子三つ」「子四つ」と言います。

それぞれの干支の示す時刻

【干支と時間】どの干支が何時を示すのか?あなたは答えられますか?
(画像=『FUNDO』より 引用)

それぞれの干支が示す時刻は以下のようになります。
自分の干支が何時なのか探してみるのも楽しいかも!

子の刻(ねのこく)

23時~深夜1時

丑の刻(うしのこく)

深夜1時~3時

寅の刻(とらのこく)

深夜3時~5時

卯の刻(うのこく)

早朝5時~7時

辰の刻(たつのこく)

朝7時~9時

巳の刻(みのこく)

朝9時~11時

午の刻(うまのこく)

11時~13時

未の刻(ひつじのこく)

13時~15時

申の刻(さるのこく)

15時~17時

酉の刻(とりのこく)

17時~19時

戌の刻(いぬのこく)

19時~21時

亥の刻(いのこく)

21時~23時