例年寒くなるにつれて境港・美保湾内にてサワラ、サゴシの回遊がみられる。今年はサワラ、サゴシ、ハマチ、アジなどの釣果も聞かれ年明けからも好調だったため、新年初釣りにマイボートで出掛けました。
●鳥取県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター加藤隆太)
美保湾マイボート釣行
冬の日本海はシケが多くなる時期で、なかなか沖に出る機会が少なくなってきます。そんな中、美保湾内だとか風向きにも寄るが、沖が時化ても遊びに出れる場合があります。今回は久しぶりに風が弱い予報で昼過ぎまで時間ができたので出船しました。
最近の釣況
昨年末よりサゴシ(サワラの幼魚)、ハマチに混じって90㎝オーバーのサワラも釣れており、数日前にも鳥山ができサゴシ、サワラが釣れたと情報があり期待しての出船です。この時期になるとママカリやイワシがベイトになっており、サゴシでもそこそこ脂が乗っていてサワラサイズになるとしっかりと脂が乗っています。釣っても楽しく食べても美味しいことも魅力です。またポイントまで近く、短時間でも十分釣りをする時間があることもいいです。
当日の状況とタックル
日中でも釣れている情報もあり、ゆっくりめの午前9時に出船しました。当日の天候は晴れ。放射冷却の影響もあり船の上は凍結でツルツルでした。風は弱く波高は夕方にかけて穏やかになる予報でした。実際ポイント近くまで船を進めると風もなく、湾内ということもあり波もありません。湾内でも色々なポイントがあり水深は10~20mで沖堤防の付近や湾中心には魚礁も点在しています。
タックル
今回持ち込んだボートシーバス用のタックルとサワラをターゲットに意識したライトジギングタックルの2セットになります。
・シーバスタックル
ロッド:SBS-672M-KR
リール:ナスキー5000XG
ライン:PE1号
リーダー:フロロ5号
・ライトジギングタックル
ロッド:ホライゾン HLJ62S-ML
リール:ツインパワーSW 4000XG
ライン:PE1.5号
リーダー:フロロ7号
シーバスタックル流用の長短
今回のメインターゲッドはサゴシ、ハマチでしたのでサイズ、パワーもシーバスタックルで十分対応可能と判断しました。タックルをシーバスと兼用するメリットですが3つあります。
1、まず一番のメリットですがシーバスの時に使っているセッティングをそのまま使えるので、わざわざラインの巻き直しなどの用意をしなくていいのでお手軽に釣りに行けます。
2、ルアーもシーバスとの兼用で十分遊べます。
3、ボートシーバスロッドは軽く、取り回しも楽なため1日投げ続けても疲れにくい。
デメリット
デメリットとしてはサワラサイズがヒットすると、対応はできるがロッドパワーがあるタックルの方が楽にやり取りができる。メタルジグなど重たいルアーを使う場合はシーバスタックルでは許容オーバーになる場合もある。
ナブラや鳥山がある状況ではトップでの釣りも面白いです。プラグでのキャスティングをする場合はライトキャスティングロッドがお奨めですが、今回持ち込んだライトジギングロッドやジギングロッドでも遊べますので、わざわざタックル用意しなくても兼用で始められます。